■2017/12/29〜2018/1/4は冬休みで沖縄。

■gocoupのシングルは2018年に持ち越し。

■こちらもぜひ。
https://soundcloud.com/hanzo_tv/

■木曜を休みにしておくと、その晩も「あとは金曜さえ乗り越えれば週末だー!」って気分になれるのでオトクです。


■国民的地元の後輩、半蔵商店でございます。きょうは、仕事は休みでした。うん、先週の土曜が出張だったからね。振替休日。

なので今日は久しぶりにゆっくりフレンチを食べに行きました。午前十一時半、開店直後で客は自分以外まだ誰もいない空間でのシャンパン、が好きなのです。いけませんか。

穴子のフリット、鱸のポワレ、牛ホホを煮込んだやつ(夏野菜の付け合わせたっぷり)、を食べました。デザートにクレーム・キャラメル、いわゆる昭和の喫茶店のプリン。ペパーミントティーまで飲んじゃってすいません。

泡、白、赤のワインに加えて、食後にマール酒も発注するなど、下戸のおれとしては珍しく。堪能しました。


■で、店を出て、家の近くのスーパーで宇治金時のかき氷を買って、部屋に帰ってそれを食べて、昼寝。


■夜の八時からヒコロヒーのラジオを聴きながらウォーキング。大塚駅まで歩く。南口エリアをうろうろ。ところどころ昭和感あって好き。

大塚駅近くのブックオフで、昔、松村邦洋と間違われてボコボコにされたことがあることで有名なパラダイス山元の飛行機本を買って、ライフに寄って食料を買って、茗荷谷まで戻る。帰宅したのは午后十時半。

風もあって、そこまで蒸し暑くなく、歩きやすかったです。


■と、今日はこのようにのんびりとおだやかに過ごせました。





■しかし、先週あたりから、もっと正確に云うと7/25の金曜日の朝あたりから、季節が秋に傾きはじめたな、と思うようになりました。

空の色とか、雲の形とか高さがさ、もう、夏のピークを過ぎた感じでさ。そういえば、来週はもう立秋だもんな。とはいえ、日中の暑さはまだまだ続きそうですが…。


■よく晴れた夏の日曜の午后は、"たま"の滝本曲「むし」を聴きたくなる。この三日間の日記。


■この金曜土曜は、某県に泊まりがけの出張だった(三月に行ったばかりなのに!)。当部の予算の都合で鉄道やレンタカーは使用不可とのこと。それで高速バス。しかし高速バス片道3時間はしんどい。まあ、行きも帰りも隣が空席だったので、その点はまだマシだったけど。


■泊まったホテルもさー、周囲にあまり何もなくてね。金曜の夜は、金曜ロードショーの『ジュラシック・パーク』でも見ながら宅配ピザを食べようとしたら、宅配ピザがないのな。ドミノもピザーラもピザハットもない。はい解散。

ホテルの近くにそこそこ大きめのスーパーがあったので(それも午後八時には閉まるんだけど)、惣菜コーナーのチキン南蛮と、ドリトスと、ジンの小瓶とトニックウォーターを買った。あと、スーパーの中の自販機でスポーツドリンクを3本買ってスーパーの袋に入れて、ホテルに帰った。

ホテルに帰ったら、あれっ、スポーツドリンクが2本しかないではないか。自販機に忘れてきたらしい。もう一度スーパーに出かけて、自販機の出口(という呼び方でいいだろうか?)に置き去りにしたままのスポーツドリンクを取りに行く。なにやってんだか。

ホテルに戻って、一階の製氷機の氷をもらい、客室に戻って備え付けのコップにジントニックを作り、チキン南蛮とドリトスをつまみに飲む。

明日の朝も早いことだし、と思って、結局ジュラシックパークは見なかった。でも、『芸能きわみ堂』はちょっと見た。


■土曜の朝は、『木梨の会』を聴きながらウォーキング。ホテルで朝食。う〜ん……正直、最近はどこもコストカットコストカットで大変なんだなー、という感じのメニュー。焼きそばと納豆ごはんとクロワッサンを食べる。炭水化物ばっかり。あ、あとコロッケ(本名・瀧川広志)がプロデュースしたコロッケ、みたいな謎のコロッケもあったので食べた。

ほんで仕事して夕方に高速バス片道3時間。小仏トンネル渋滞。バスが都内にさしかかったころか、車窓から花火が上がっているのが見える。

バスタ新宿に着いたのは夜の八時くらいかなー。帰宅して、サッポロ一番の麺を二つゆでて、水道の水で洗い、桃屋のめんつゆでつけ麺のように食べる。

テレビで『ジュラシック・ワールド』をやってたけど、『アド街』を録画しながら見る。あ、どちらか一方を録画しながらもう一方を見ればよかったのか。なんでそうしなかったんだろう。


■金曜土曜と疲れたので、日曜はしっかり休養に充てることにする。午前中、無印良品でちょっと買い物。冷汁のレトルトパックを三つ買う(そろそろ店頭在庫がなくなるような気がする)。

その後、やよい軒に行って、念願の冷汁定食。今季初。あ、やよい軒じゃない冷汁定食は、二回ほど食べてるんだけど。しかしここ数年、冷汁が好きになっている。

茗荷谷に戻って、コンヴィニエンスなストアーで氷を買う。家まで歩く。よく晴れた夏の日曜の午后は、たまの「むし」を聴きたくなるのはなぜだろう。『ひるね』のCDはまだ部屋ん中にあるか、もう手放したか。

帰宅。おととい出張先で買ったジンがまだ残っているので、ジントニックを作って昼から飲む。昼寝。起きる。この文章を書く。


■「サマージャム'95」30周年、エスプレッソ・トニック、銀座ライヲン


■そうそう、この令和7年7月19日は、H Jungle with t「Going Going Home」発売からちょうど30周年だったのですが、スチャダラパー「サマージャム'95」の発売30周年でもあったようです。

この二枚って、まったく同じ日にリリースされてたんですね。もとから知らなかったような豆知識でもあるし、覚えていたのに忘れたような豆知識でもあります。

といった意味も含めまして、この三連休の日記。





七月十八日(金)
■夜、金曜ロードショーで『侍タイムトリッパー』を見る。テレヴィジョンで映画を見たのは、『ピーターラビット』以来のように思う。

ピザーラでも食べながら見よう、と思ってたんだけど、ピザーラに見合うだけの食欲がなかったので、スーパーで適当に買ってきた割引の惣菜(焼売など)を食べながら見た。

あ、最近、自分が餃子派でなく焼売派だと気づいた。餃子って必要以上に脂っこいじゃん? ギトギトしてて。嫌いってほどでもないんだけども…。


■侍タイムトリッパーは、なんというか、漫画版でも読んでみたいと思った


七月十九日(土)
■今日から三連休。すごく久しぶりな気がするな、三連休って。

朝、六本木の茶屋へ出向き、エスプレッソ・トニックを飲む。この夏、三杯目のエスプレッソトニック。最近気になっている飲み物である。

トニックウォーターはもともと好きだし、ジントニックも好きなので、エスプレッソトニックも興味があるんだけど、カフェラテのようにどこでも簡単に飲めるもの、ではないように思う。

スターバックスがさ、エスプレッソトニックを出してくれればいいのに、とも思う。トニックウォーターなんて、缶入りやペットボトルがたくさんあるんだから、在庫管理もそう難しくはないように感じられるけど……まあ素人には思いもよらない理由があるんだろう。

あ、中目黒の大きいスタバで飲めるよー、ってのは存じておりますのでご連絡には及びません。そもそも、エスプレッソトニックに税込千七百円は出せない…。


■昼は冷やしそうめんにする、揖保乃糸200g、ってのは前回のエントリにも書いたね

そう、冷やしそうめんの具にきゅうりは合わないのではないか、とこのごろ思うようになった。なので、具は薬味セットと刻んだ大葉と厚焼玉子で済ませた。

冷やしそうめんを食べたあと、食後のタンパク質補給に買ってきたハムカツサンドを食べる。腹いっぱい。


■夕方、演舞場。芝居だけじゃなく大喜利所作事もつけよう、という発想が良い。カブキ初心者には、良い入門篇プレゼンテーションになったのではないか。ジェネリック助六やジェネリック連獅子なども見られた。


七月二十日(日)
■朝、「近所というほどではないが、がんばれば歩いて行ける距離」にある二十四時間営業のスーパーに買い物に行く。

その途中、投票所の横を通りがかる。その時点で時刻は七時ちょうど。つまり、投票がはじまる時間だ。しまった。「投票のお知らせ」みたいな紙を持っていれば、さっと投票できたではないか。

スーパーでは、ペットボトルに入った「冷汁の素」みたいなのも買う。


■昼、江東区へ。歌舞伎鑑賞教室。暑いなか、駅からの細い道をたくさんの人類といっしょにぞろぞろと歩いて会場へ。

会場となった「ティアラこうとう」なる建物は、微妙にバブルっぽいところが良い。いま調べたら'94年に完成した建物だそうだけど、それでもバブルの残り香みたいなのがする。こういうのも平成レトロと呼べるのかもしれない。

前半の解説パートは、「テイアラ童子」なるキャラクターと(坂東)亀蔵の立ち回りが良かった。テイアラ、の漢字表記は不明。

後半が本篇のカブキなんだけど、演目は『かさね』。この歌舞伎鑑賞教室って子供とか学生とかに向けた企画だよね。この演目でカブキ好きになってくれるだろうか…。

終演後、暑いなか、会場からの細い道をたくさんの人類といっしょにぞろぞろと歩いて駅へ。


■夜、ウォーキングも兼ねて投票所へ。投票してから引き続き『サンドリ』聴きつつウォーキング。

番組に寄せられた26歳女性からのメール。「気になる男性に告白したら振られた。その男性はおそらく童貞。童貞に振られて悔しくて怒りがこみ上げる。どうすればいいでしょうか」(大意)。

うーん…。

・相手にも断る権利はあるのではないか。相手を対等な存在として見ていないのではないのか。

・なぜ自分の告白は受け入れてもらえると信じて疑わなかったのか。どんだけ自分に自信があるのか。

・交際を断られてまず発する感情が「悔しさと怒り」ってなんなんだ。プライドが病的に高いのではないか。思い通りに行かなかったから変な感情を爆発させているだけではないのか。

・こいつは童貞っぽいから私の告白をOKしてくれるだろう、と相手を安く値踏みしているところはなかったか。

・自分自身を省みず、謎の被害者ポジションで有吉のラジオに投稿するという謎ムーブに走る人間性を、当の男性はしっかり見抜いていたのではないか。

・そもそもその童貞男を好きになってしまったのはあんた自身ではないのか。

ウォーキングしながらいろいろと考えてしまった。


七月二十一日(月祝)
■夏だし暑いので、銀座ライヲンへ麦酒を飲みに行く。「麦酒を飲みたくて飲みたくてたまらない!」という感じでもなく、「めちゃくちゃ麦酒を飲みたいわけでもないが、この時期に飲まなかったら飲まなかったで秋になってから後悔するだろうな……いちおう飲んどくか」ぐらいの感じ。

手始めにあらびきウインナーをかじりつつヱビス、続いてアジフライのフィッシュ&チップスとハーフ&ハーフ。そして〆にステーキガーリックピラフ大盛り…と行きたかったが、その前におなかがいっぱいになってしまった。

次は、ステーキガーリックピラフ大盛りを食べるためだけに銀座ライヲンに行き、今日の仇をとりたい。でも、銀座ライヲンのナポリタンも食べたい。


■H Jungle with t「Going Going Home」発売30周年


3M クリンプロ 歯みがき ペースト F1450


■きょうでH Jungle with t「Going Going Home」発売からちょうど30周年だそうです。30年かー。うーむ。


■先週は、胃が痛かったり頭が痛かったり、とさんざんな体調で、病院でCTスキャンまで撮ったりしたのですが、今週はまあまあ安定した体調でした。体力が回復してきたのかもしれない、と思うなどしました。


■でね、今日はお昼に冷やしそうめんを食べました。揖保乃糸200グラム。具は、できあいの薬味セットと刻んだ大葉、あとこれもできあいの「切れてる厚焼玉子」っていう紀文の商品。めんつゆは、なんか安売りの適当なやつで済ませようとも思ったけど、桃屋のつゆを買った。

冷やしそうめんに限らず、冷たい麺はね、七月に食べておきたい。そりゃ八月に食べたっていいんだけどさ、実際たべるけどさ、八月はちょっと遅いんだよな。これはやはり、八月ってのは、どんなに暑くても、どんなに日射しがきつくても、やはり「秋に近い」からだと思う。日が沈むのも、七月よりは早いしね。

──と、例によって毎年書いてるようなことを今年も書いております。


■写真の右から二番目は、先日歯医者で買った1400円もする歯磨き粉です。1400円もするので、たぶん、良い物なんだと思います。もったいないので、まだ使ってません。


■CTスキャンで脳を撮った等


■ここ最近あまり体調が良くなくて、先週は病院というかクリニックに二軒行きました。

まず、胃が痛かったので内科で胃を診てもらって、その数日後、胃の痛みが治まったかと思ったら今度は謎の頭痛がはじまってしまい(ふだんあまり経験しないタイプの頭痛でした)、それで脳神経外科に行ってCTスキャンで脳を調べてもらいましたよ。

一週間で二軒もクリニックに行くなんて、おれにしては珍しいことです。

結論を云うと何もなかったんだけどね。ただ結局、胃が痛い原因や、頭痛の原因までは、突き止めることはできませんでした。正直、仕事上のストレスが関係してるんだろうなあ、とは思っております…。

内科のお医者さんには、「まあ、いろいろあるよね」と励ましてもらいました。まあ、いろいろあります。笑





■CTスキャンは五年ぶり、人生二度目でした。

はいここからは五年前の話。前回のCTスキャンはですね、仕事の昼休み中に突然、右耳で低音が聞えなくなって(高音だけは聞こえる。DJミキサーのEQで低域をカットした感じ)。あわてて職場近くの大学病院にタクシーで駆け込んだら、どういうわけか医者に診てもらうまさにその直前に聴力が回復してしまいました。

この一部始終を医者に話すと、

「これっくらいのことで大学病院来ないでください」

みたいなこと云われたのを覚えてます。池尻大橋の大学病院の耳鼻科の医者の野郎、いま思い出しても腹立つわ。右耳が半分きこえなくなったんだよ。あわてるだろ普通。こっちは素人だから、大学病院駆け込むくらいしかできないだろ。このときはたまたまなにもなかったからいいけど、病院行かずほっといて症状が悪化してたらあんた責任とれるのか?

──すいません、五年前のことで新鮮に腹立てちゃって(読み返してないけど、たぶん五年前のこのブログでも似たような文章で似たような怒り方をしてると思う)(この医者もこの医者で、大学病院じゃなくてまずは小さなクリニック行ってこいよ、ということが云いたかったのかもしれない。でもさ、あわててるときにそんな判断できないよね。たとえば、これを読んでるあなたの片耳がいまから5分後にとつぜん聞えなくなったとして、冷静に行動できます?)。

で、その大学病院では何もなかったものの、念のため、と思って別の脳神経外科クリニックで脳を診てもらったんですね。そこでCTスキャンを撮りました。ま、結果としては、何も悪いところはなかったのですけれども。以上、五年前の話でした。


■全面強粘着付箋


■あいあい、パン屋で、一ヶだけ、クロワッサンを買うのが気恥ずかしい、半蔵商店です(←最初期アンガールズ風あいさつ)。


■先日、カフェロップが買えなくなった、というエントリを書きましたが、そういえば最近買えなくなったものがもうひとつありました。それは。

スリーエム社の全面強粘着付箋

です。全面強粘着付箋とは、全面が強粘着の付箋です。つまり、全面にノリが塗られている付箋なのです。

ふつうの付箋って、はじっこのとこにしかノリがついてないじゃん? でも全面強粘着付箋は、その名の通りウラ面の全面がノリなのですね。ま、厳密にはノリの塗られてない部分もあるにはあるんだけど、ほんのちょっとだけなんです。

こんだけノリが塗られてるんだから、まあ粘着力がすごい。(ほぼ)全面ピタッと貼りつく。ぴらぴらしない。そう、ぴらぴらしない。これが大事。ぴらぴらしないから、付箋自体も傷まない。耐久力がある。


■おもに、ノートパソコンの天板(と、タッチパッドの横んとこ)にメモを貼り付ける、という用途で使用しておりました。この用途には全面強粘着付箋が最適なんです。ほんと便利。とにかくはがれづらい。

ふつうの付箋だと、こうはいかない。ぴらぴらしやがってよー。すぐはがれるじゃん、あいつら。

あ、もちろん、全面強粘着付箋も、はがそうと思えばきれいにはがれます。なんせ付箋だから。はがれにくいのに、はがしやすい。すげえ。完璧ではないか。

全面強粘着付箋は、横長のやつと正方形のやつを愛用しておりました。


■しかし、この全面強粘着付箋も、どうやら販売終了したっぽいんですね。なんで? こんな便利なものが? 意味わからん…。日本でおれしか買ってなかったのか? たしかに、周囲でおれ以外に使ってる人はいないのもたしかなのですが…。

まあ日本中の文房具屋をまわれば多少は在庫がかき集められるのでしょうが、さすがに付箋のためだけに文房具屋めぐりをする時間もない。

どうしたもんか、と思って調べたところ、百円ショップで似たようなのが売ってる、という情報を得ました。なるほど。

で、さっそく百円ショップで横長のやつと正方形のやつを買ってきました。スリーエムの全面強粘着付箋にくらべ、だいぶ角が丸く、淡い色味でした。パッケージには「全面のり」などと書いてある。ううむ、たのもしい。

その「全面のり」の付箋を、いざノートパソコンの天板に貼ってみたのですが…………ものの数分でカドがくるっと丸くなってしまった。うーん、はっきり云って、用をなさない。期待していたものではなかったです。

やはり百円ショップ品質だと、スリーエムのようにはいかんか。ちなみにスリーエムは米国製、百円ショップのは中華人民共和国製でした。やっぱり付箋はスリーエムに限る。


■ということで、カフェロップも全面強粘着付箋も手に入らなくなってしまいました。

仕事のコンディションってのは、こうした飴だの付箋だのといった小物が形作ってくれてる部分も確実にあるわけで、どうしたもんか…。


■七月六日はBS記念日


七月五日(土)

■午前三時に起きて身支度。午前三時半ごろ家を出て、小一時間てくてく歩いて神楽坂のラーメン屋へ。

うん、「明け方のラーメン屋に行きたい」という謎の欲望があって、このたび実現しました。午前三時台にラーメンのためだけに出かけるってのは、この季節じゃないとムリ。冬だとさすがに厳しい。

冷したラーメンを食べる。正式なメニュー名は忘れた。長ったらしくていちいち覚えてらんないんですよ、最近のラーメンの名前って、凝ってて。梅や水菜(だったかな)が入った冷たいラーメンで、おいしかったです。


■で、店を出てとぼとぼと徒歩で家路に着きました。部屋に戻ってくると午前五時二十分。レオンのラジオすらまだ始まってない超早朝。すごい。時間をめちゃくちゃ有効に使ってる気がする。ラーメン食べただけだけど。

レオンのラジオをちょこっと聴いて、『木梨の会』も前半だけ聴いて、午前六時半から昼寝(←?)。


■で、昼は昼でね、銀座の中華人民共和国料理屋に出かけ、冷たい麺を食べました。ここの冷やし中華は、前も書いたと思うけどちょっと変わってて、具がぜんぶ別皿で出てくるんですね。で、丼たっぷりの冷たいスープに漬かった冷たい麺が出てくる。

具と麺を自分の好きなペースでトッピングしつつ食べ進めることができるわけです。

今日を具を何も載せないプレーンな状態で無心に麺をすすってたため、後半はかなり具が余ってしまった。そういうこともあります。

店を出たところで、まだ正午前。つまり、午前中に二食も冷たい麺を外食してしまった。夏ですね。


■で、家に帰ってTVerで、まだ見てなかった『世田谷ベース』のライブ回を見る。配信期間がこの日までだったのです。

TVerの番組解説欄には「それにしても一体、いつやったんだぁ!?とお嘆きの皆さん、放送をお楽しみに!!」と書いてある。

…………うん、おれも「それにしても一体、いつやったんだぁ!?とお嘆きの皆さん」のうちの一人です。たしかこのライブについては『世田谷ベース』の番組内でしか告知してなかったんだっけ? 木梨の会だけじゃなく、世田谷ベースもちゃんと視聴しないといけませんね。



七月六日(日)


■朝食は朝マック。その後、木挽町の昼の部に出かける。

開演前に一階の売店で「亀十」のどら焼きを真顔で買う。白あんと黒あん。

十一時開演。十六時過ぎ終演。


■夕刻、家に帰ってごろごろしてると、めずらしく従弟某君から電話。「木挽町の昼の部のチケットあるけど、今度いっしょ行かない?」とのこと。

さっき見てきたばかりなのに。こんなこともあるもんですね。

しかし、従弟が持ってるチケットの日は、あいにくおれは演舞場の『闘犬乱舞』の日なのだった。


■その後、ふと思うところあって、テレビに差し込んでいるアンテナ線を、「VHF/UHF」の穴から引っこ抜いて、「BS・110度CS」の穴に差し込んでみると……。

おい、BSが見られるようになったではないか。

おれの部屋ってBSが映るのか。9年間住んでて、今日の今日までぜんぜん気づかなかった。びっくりした。七月六日はBS記念日。

たまたまBSでレオンが出る番組をやってたので、ちょっと見る。


■外出して、クリーニング屋(これまで通ってた店と別のとこ)とスーパーと薬局。帰ってきて、ラムを一ポンド焼いて食べる。


■METAFIVEのドラムの人を特集した番組が深夜にあるそうなので(こちらはBSじゃなくて地上波)、予約録画を設定して、このエントリを書きました。


■クリーニング、カフェロップ


■まいっちんぐなことには(直訳風)、いつも通っていたクリーニング屋がこの六月末をもって閉店してしまいました。厳密には、洗濯物の受付が六月末で終わって、洗濯物の受け渡しのためもうしばらくは営業するみたいなんだけど、うーん、次はどこのお店に行こう。

近所の別の店にすればいいだけのことなんだけど、まあそういうこと考えるの面倒ですよね。


■さらにまいっちんぐなことには(直訳風)、第一三共の「カフェロップ」がもう製造中止になってしまったらしいです。眠気を止める、カフェインのドロップですね。

長年愛用しておりまして、月一回、渋谷の薬局でまとめ買いするのを習慣としていたのですが、きょう買いに行ったら製造中止で売り切れって云われた。おい。製造中止だなんて初めて聞いたぞ。今後カフェロップなしでどうやって長丁場の会議だの打ち合わせだのを乗り切るんだ…。

第一三共がおれの生産性を下げに来てます。どうしてくれる。

しょうがないので、その薬局で他のメーカーの眠気止めを買ってみたんですが、うまく飲みこなす(?)ことができるのかどうか。

ほら、いままでだったら長年カフェロップをなめ慣れてたので、「これっくらいのレベルの眠気には2粒飲んだほうがいいな」とか、「14時から長めの会議だから、それまでに飲んでおこう」とか、そういった感じで量やタイミングをきめ細かく調整できてたんだけど、その長年にわたり築き上げたカフェロップのノウハウ(死語?)がゼロになってしまうわけですね。

しかし、製造中止ってことは人気なかったのか。渋谷ではおれしか買ってなかったのか。どっかで売ってないかなあ、カフェロップ。