■2017/12/29〜2018/1/4は冬休みで沖縄。

■gocoupのシングルは2018年に持ち越し。

■こちらもぜひ。
https://soundcloud.com/hanzo_tv/

■とんかつおじさんが死んで一年が経った。ステーキガーリックピラフ事變。


九月二十七日(土)
■歌舞伎町でやってる春画展を見に行く。第一会場が能楽堂というか能舞台というかで、第二会場がホストクラブ、という意表を突くまさかのロケーション。というか歌舞伎町に能が上演できる舞台がある、というのも意外だ。

春画はよく知らんけど(よく知らないから見に行ってはいけないっていう法律もないよね)、意外に素っ裸の画が少なくて、たいがい何かしらの衣服を身につけていて、おそらくはこの着衣からストーリーや状況や登場人物の立場を読みとってねみたいなことなんだと思う、って、たぶんこれめちゃめちゃ基本的なことを書いてるねすいません。

しかしホストクラブって初めて入ったな…。大きなガラス張りの冷蔵庫に高そうな酒が並んでいたのが、ホストクラブっぽかった。


■さて昼飯。以前からちょっと気になっていたとんかつ屋へ行く。名店というわけではない、ごくごく普通のお店。

なぜとんかつなのかというと、先週九月二十日でとんかつおじさんが死んで丸一年になるのである。一周忌なんである。しかし先週九月二十日は、おれは新しいアー写を撮る(撮られる)のに忙しく、とんかつにまで気が回らなかった。

なので今日、とんかつを食べることにした。


■と思ったんだけど、昼時ということもあり、とんかつ屋はスゲく(スタパ齋藤的表現)混んでいて行列なんかもできてしまってたので素直にあきらめ、その近所にあった銀座ライオン某店に入った。

銀座ライオンのステーキガーリックピラフもこれはこれで以前から食べようと思ってたのだった。ビールと、ステーキガーリックピラフ大盛りを発注。

まずビールがやってくる。口をつける。うまい。

その数分後、ウエイトレスが風のようにやってきて、こちらの顔も一瞥だにせず、ステーキガーリックピラフ大盛りを放り投げるように荒々しくテーブルに置き、また風のように去って行った。ほんとうに一瞬の出来事だった。

おれが日本史の教科書の編集者だったら、「2025年(令和7) 銀座ライオン某店でステーキガーリックピラフ事変が起こる」と年表に付け加えてる。

知ってる。うん、知ってる。このご時世、ネットで飲食店の接客に苦言を呈すると「じゃあもっと高い店に行けよ」って読んだ人に思われるのは知ってる。でもさー、ステーキガーリックピラフ大盛り二千七百円は、いまどき高くはないんだろうけど、そこまで安くもないよね…。

ビールは美味しかったけど、料理の味は微妙だった。まあ、銀座ライオンではよくあることだけど。


■とんかつはまた別の機会とする。


九月二十八日(日)
■インドカレーの食べ放題、に行く。たくさん食べる。


■とんかつはまた別の機会とする。


■フドほど


■仕事帰りにスーパーに寄ったら、半額寿司が売られているのを久しぶりに見かけた。

半額寿司。まさにスーパーにおけるメタルスライム的存在。エンカウント率が低く、逃げ足も速い。もちろん手に取って、ついでにチーズ(これは三割引)と白ワインも買って帰った。


■帰宅し、テレヴィジョンを見ながらチーズ(三割引)をつまみつつ白ワインを飲む。そこそこ良い心持ちになる。チーズ(三割引)もうまいけど、このあとさらに寿司が控えているという期待感が、税込四百円しない白ワインの味をより引き立てる。

さて、そろそろ半額寿司を食べようと思い、買ってきた半額寿司をがさごそと袋から取り出し、テーブルに置いて、そのセロテープで留められているプラスチックの包みを開けようとしたところ──

手もとが狂ってしまい、半額寿司、つまりはにぎり寿司10ヶをすべて床にぶちまけてしまった…。あーあ。

床に落ちたにぎり寿司なんか、さすがに食いたくない。にぎり10ヶぜんぶ袋に入れて、そのまま捨てた。


■これって、スーパーから自宅まで、食べない寿司をわざわざカネ払ってわざわざ持って帰って捨てただけだよな…。フードロスにもほどがある。なにやってんだか。


■十年ぶりくらいにちょんまげのカツラをかぶる等、四連休の日記


九月二十日(土)
■今日から四連休。都内某所で、年賀状用の写真を撮る。というか、撮られる。

十年ぶりくらいにちょんまげのカツラをかぶる。メイクも着付けもしてもらう。

写真を撮るには技術が要るように、「写真に撮られる」のもまた技術が要るんだなあ、と思う。だからこそモデルという職業があるんだな、と改めて。

あと、写真に撮られるのって、独特な体力がけっこう要るな。


九月二十一日(日)
■新国立劇場にてカブキ。二段目と九段目。しかし忠臣蔵って、ほんと高師直ただ一人が諸悪の根源だよな。

忠臣蔵ってのは現代人にとってわかりづらい、とはよく云われることだけど、「ハラスメントの根源に対して47人がかりで制裁を加える物語」と説明してみるのはどうだろう。実際、口上人形もパワハラの語を用いてあらすじを解説していた。

まあ高師直がいなければ忠臣蔵もない、とも云える。


■終演後、近所の商店街を散歩したのち、マクドナルドにてビッグマックを食する。デザートに、ダブルチーズバーガー(パティ倍)を食べる。その後、渋谷まで歩いて営団地下鉄で帰宅。


九月二十二日(月)
■今日は有休。朝はウォーキング。茗荷谷から水天宮前まで歩く。T-CATのマクドナルドでお茶。T-CATに入っているクラッシックな中華人民共和国料理店は、今月でなくなるらしい。


■昼、人気ドーナツ屋のドーナツをめずらしく食する。この店は店名からして「我はドーナツなりや?」と当のドーナツ本人が自己の存在に疑念を呈しており、実際あまりドーナツ然としたドーナツではない。

そういう意味ではドーナツを食べたという実感を得にくい(味はいいけど)。なので、ドーナツと云うよりは、そういう洋菓子を食べる、という気分で食べたほうがいいと思う。


■夜、幕見で「寺子屋」Bプロ。千代が小太郎を置いて出かけるときの立ち去りがたさ、が見るたびに強く感じられてくる。

もちろん男女蔵の涎くりもいい。


九月二十三日(火祝)
■木挽町昼の部Bプロ。しかしこのAプロBプロって、もっと和風というか古風な呼び方があってもいいのではないだろうか。

「加茂堤」「筆法伝授」「道明寺」。アニメやゲームを素材にした新作歌舞伎でない、ゴリッとした古典に客が入っている。

橘太郎の希世、ほんと似合う。


■芝居の前に、スターバックスなる茶屋で、初めてダーティーチャイラテを頼む。チャイラテにエスプレッソ追加ってことね。けっこう好きな味。

歌舞伎座にスタバの冷たい飲み物を持ち込むときは、氷抜きにしてもらうと、芝居中に氷の音をカラカラと鳴らさずに済みます。


■神楽坂で三軒


■今日は、神楽坂で三軒もハシゴしました。すいません。半蔵商店でございます。こういう飲み方、夏休みや冬休みのコザならともかく、九月の都内でってのは珍しいかも。


■で、明日からはいろいろあって、諸般の事情で四連休ですいません。このところ、いろいろとがんばってるから許してほしい。


■神楽坂から帰宅して焼そばUFOを食べて、デザートにペヤングを食べました。飲んだ後は、ちゃんとカロリー摂らないと二日酔いになるとかならないとか。

真偽のほどはさておき、二日酔いになるくらいなら焼そば食べて太る方を選びます。おれは。


■関根勤イヤー。老舗フレンチトースト。令和七年にCD-R。三連休の日記。


九月十三日(土)

■今日から三連休。早朝、朝食の買い出しへ。24時間やってるタイプの小さめスーパーで、ベビーリーフのサラダ、生ハム、クリームチーズのKiriを買う。

帰宅して、昨晩の飲み残しのスパークリングワインを飲みつつ、それらを食する。『木梨の会』聴きながら、午前六時台の晩酌。

Kiriを小さめに切って、ビスコに乗せて食べたら、けっこう美味しかった。


■午後、銀座。関根勤とナイツのトークライブへ。次から次にポンポンと話題が出てきて、そのポンポンの連鎖反応が楽しい。

しかし今年は、蝶花楼桃花×関根勤akaかんこん亭きん太の親子会も行ったし、カンコンキンシアターも行ったし、千葉にシンラジオバーガー食べに行ったし(「虎」は店内で、「ジャガー」はお持ち帰りで)、このトークも行ったし、おれにとって今年は関根勤の年ですね。

──「ちょっと昭和なヤングたち」の第百回は? (゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ )

まあ、いろいろあって行けなかったんですよ。そういうこともある。


■夜、TVerで配信期間ギリギリだったBSの歌番組見る。田中あいみと所さんと木梨が出るやつ。

そしてこれまた配信期間ギリギリの『世田谷ベース』の所さんライブの部分見る。


九月十四日(日)

■早起きして虎ノ門のホテルのレストランにて、名物フレンチトーストを食べる。

フレンチのコース中のひと品、といったような体裁で供されるフレンチトースト。油揚げくらいの大きさ。高そうな皿に、ちんまりと上品に収まっている。卵料理っぽくも見える。

しずしずとナイフを入れる。フレンチトーストの表面をフォークで軽く刺すと、ぷつ、と微かな音を立てる。絶妙な焼き加減、ということなのだろう。

はちみつやらバタやらも出てくるが、なにもつけなくとも十分勝負できる、シンプルというかストイックというか、そういうクラッシックな味。ちゃんとしてる。

おまけで、ごく小さなフルーツの盛り合わせがついてくる。フレンチトーストにトッピングせよ、ということなのかもしれないけど、フレンチトーストは上述のとおりトッピングなしでも美味しいので、フルーツはフルーツだけでデザートとして食べた。

おいしかった。なお値段。


■夕方は木挽町。Bプロ夜の部。車引、賀の祝、寺子屋。

男女蔵の涎くりは、ことさら子供っぽく演じてるわけでもないのに、涎くりの稚気が表現できているのが不思議。染五郎の武部源蔵が、思ってたよりしっかりしてた。時蔵の戸浪もいい。


九月十五日(月・祝)

■昼前、所用で恵比寿。恵比寿駅近くのミクダーナォもといマクドナルドの店頭に貼られていた貼り紙によると、今月末で閉店らしい。

「貼られていた貼り紙」ってのは重複表現ではないか、と思わなくもないが、ちかぢか閉店と知ってしまうとなんか利用してみたくなり、店内に入ってチキンナゲットとアイスティーで昼食。昼食にしてはいささか軽いのだけど、最近カロリーは控えめにしているのである。


■夕刻、池袋。家電量販店へ。

自室の、いわゆる住宅警報器の電池が切れてしまったんである。その電池はいささか特殊な種類なので、自分としてはめずらしく家電量販店を訪れたのであった。幸い、目当ての電池は置いてあった。

ついでに、CD-Rの手持ちが尽きたので買い足そうと思っていたので、店員に「シーディーアールの売り場はどこですか?」と訊いたらポカンとされて、妙な間ができてしまった。CD-Rが伝わらない令和七年の家電量販店。

そういえばCD-Rをどう説明すればいいのであろう。なにぶんとっさのことなので、意外に言葉が出てこない。「あの、円盤状で、データを読み書きできて…」云々と説明したら、なんとか分かってもらえて、CD-Rの売り場を案内してもらえた。

まあ、いまどきCD-Rを使うやつもあまりいないよなー。おれだって、年に何枚も焼かない。ちなみに、売り場にはカセットテープとMDも売っていた。


■木曜に有休を取ると云ふこと


■日付変わっちゃいましたが、今日木曜日(9/11)は有休でした。

うん、以前も書いたのですが(ここのタイトル欄)、木曜日の有休おすすめですよ。

木曜を有休にしておくと、お休みを満喫したその晩も、

「あ! 明日は金曜だ! 明日さえ乗り越えれば週末だ!」

って気分になれるから。未来への展望がひらけるから。YMO「テクノポリス」の小西康陽リミックスくらい勢いづくから。


■世間一般では「水曜を休みにする派」ってのが根強く存在するようなのですが、水曜を休みにしたところで、水曜の晩に

「嗚呼、今週はあと二日もあるのか」

という気分になってしまいませんか。木曜、金曜と、越えなければならない山が二つも控えている。サザエさん症候群ならぬ、めぞん一刻症候群になりそうです。よーあーけのーガードレールにー、ふーたーりーこーしーかーけー♪

──エンディングテーマを歌わなくてよろしい。(゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ ) ピカソ

あと、これは個人的なあれなのですが、月曜火曜と働いちゃったらその流れで水曜まで続けて働いた方が体がラクに思えますよ。水曜を休みにしちゃうと、かえって体に負担のかかる感じがします。そこでブレーキ踏まなくていいでしょうというか、そこで再起動しなくていいでしょうというか。

それと、水曜まで働いとけば、今週の仕事やの流れや進捗がなんとなく見えてくるしね。水曜を休みにしちゃうと、そこらへんがうまく読めなくなってくる気がする。

まあ、こういうのは人それぞれなので、なんとも云えないとこもあるんですが、木曜有休ぜひ一度お試しください。大きなお世話か。





■今日は、一幕見席で男女蔵の涎くりを見てきました。というか『寺子屋』Aプロを見てきました。萬壽と孝太郎いいですよね。幸四郎ちょっとナマっぽいかな。なんて。

でね、歌舞伎座4階のごみ箱に、イヤホンガイドの売り上げ表、ってのが捨てられてるのを見かけまして、それには生々しい実数が記されてました。いや、さすがにごみ箱から拾ってスキャンしてブログに載せたりしませんが。笑。


■男女蔵の涎くりを見る


■今日はテイ・トウワの誕生日です(61)。めでたいですね。


■さて昨日は木挽町にて、『菅原伝授手習鑑』の夜の部を見てきましたよ。車引、賀の祝、寺子屋。

そう、いつの日か歌舞伎座の舞台で「寺子屋」の涎くり与太郎を演じるのが、おれの長年の夢なのですね。

今年、歌舞伎座で菅原伝授の通しを上演する、という第一報が入ったとき、配役までは発表されてなかったじゃないか。

だから、ひょっとすると涎くりはおれかも!? ついに長年の夢がかなうかも! 九月は会社を長めに休まないと! これまず誰に云えばいい? 人事? 人事の誰? ササキさん? そのまえにおれ直属の上司? ま、おれのいまの上司は、こういうのわりと理解あるタイプの人だから、事情を話せばOKしてくれると思う。

しかしおれの仕事はどうすんだ? 歌舞伎座の楽屋からリモートワーク? 社用のノートPC持ち込んで? そういえば歌舞伎座の楽屋ってWi-fi飛んでる? いや、涎くりの出番はめちゃめちゃ長いわけでもないから、おれが歌舞伎座に出てる期間も半日だけ出社しておけばいいか。

いや、おれは涎くりは初役だから、まずは役作りをがんばらないと。ちゃんと涎くりをがんばらないと。半日とはいえ出社してる場合じゃないかも。いただいたお役に集中しないと…。

──などとどきどきしながらいろいろ考えていたのですが、皆様ごぞんじの通り、涎くりはおれじゃなくて男女蔵でした。


■男女蔵の涎くりは、コドモコドモしてなくて、はっきり云えば関西のおっさんという感じで(笑。実際に見た人なら分かるはず)、おれがあまり見たことないタイプの涎くりかもしれない。もちろん、ちゃんと面白いんだけど、ちょっと新喜劇ぽかったりして、そこもおれはあまり見たことないタイプの涎くり。

茶碗と線香を持たされているときの表情がいいです。

そうそう、今月は天秤棒のくだりもちゃんとありますからね。全国の涎くりマニア(って何人くらいいるんだろう)のみなさまも安心です。たしか六月は、寺入りのシーンはあったのに天秤棒のくだりがなかったと思う(これはこれで珍しいと思う)。

寺子屋は、また幕見でも見に行きますよ。涎くりに関する見識を深めれば、歌舞伎座の舞台で涎くりを演じられなくとも、涎くり専門の劇評家にはなれるかもしれない。なったところで、食っていけるかは分かりませんが、それはそれとして。


■六月の精四郎涎くりも良かったですよね。舞台写真、全種類買いました。笑





■さて今日は、これから昼の部を見に行きます。通し上演なのに、昼と夜とを逆の順番に見ております。


■水曜『シン・ラジオ』ジャガーバーガー再現、冷やし中華、エスプレッソ・トニック


■水曜『シン・ラジオ』の「ジャガーバーガー」(※詳細は各自で検索をお願いします)を、めちゃくちゃお手軽なレベルでいいから再現できないかなー、と考え、次のような行動を取りました。

・ミクダーナォもといマクドナルドの朝マックで、マックグリドルソーセージエッグのセットを真顔で頼む

・サイドメニューはハッシュポテトを選ぶ(飲み物はなんでもいいです)

・家に持ち帰る

・豆腐を薄く切る

・薄く切った豆腐と、ハッシュポテト(これも食べやすい大きさにカット)をマックグリドルに挟む

・メープルシロップなんて気の利いたものはおれの部屋にはないので、はちみつをマックグリドルのどこかしら、垂らしやすいとこに垂らす

あくまでも、めちゃくちゃお手軽なレベルの話ね。ベーコンとトマトとレタスがあればなおいいんだろうけど、休日の朝に手軽に再現するぶんにはこれくらいで十分です、おれは。

実物にはほど遠いけど、気分はちょっとくらい味わえるんじゃないでしょうか。ちなみにおれは「虎」も「ジャガー」もちゃんと実物を食べてますよ。笑





■そろそろ冷やし中華も食べ納めの季節です。先週の土曜は、昼も夜も冷やし中華でした。

そういえば、冷やし中華ってあんまり青ネギ乗せないよね。白ネギはたまに乗ってるけどね。なんでだろう。

あと、最近は冷やし中華のキュウリって邪魔だなーと感じるようになった。中華麺とキュウリって食感が合わなくないですか? キュウリが嫌いなわけではないのですが。


■そしてエスプレッソ・トニックもそろそろ飲み納めかもしれませんね。なんて、毎年毎年飲んでるかのような書きぶりですが、そういうわけでもないのですエスプレッソナカグロトニック。ただ、今年はなぜかこの飲み物がちょっと気になってたのです。そういうことあるよね。

今年は四店で飲みました。意外と、ブルーボトルとか、ブルックリン・ロースティング・カンパニーとか、そういったところでも出してくれないのな。狙って探さないとありつけない飲み物で。だからこそ気になってしまうわけです。