■2017/12/29〜2018/1/4は冬休みで沖縄。

■gocoupのシングルは2018年に持ち越し。

■こちらもぜひ。
https://soundcloud.com/hanzo_tv/

■『わが心の歌舞伎座』、他


■元日の玉三郎特別公演に始まった一月も、今日で終わり。今月はいろいろあったから、長かったなー。もしくは、短かったなー。どっちなんだ。

では、ここ数日の日記をまとめて。


■1/28 金
朝、起きたとき、身の危険を感じた。それくらい寒かった。

夜、ソースを多めにかけたトンカツをつまみに赤ワインを飲んでみたらなかなか美味しかった。

ちなみに、ソースは「ヒカリ中濃ソース」というのを使ってます。材料の野菜・果物・酢が国産。


■1/29 土

東銀座の東劇に、映画『わが心の歌舞伎座』を観にいく。歌舞伎座のドキュメンタリー。

おれは去年の三月から四月にかけてしか歌舞伎座に行ってないんだけど、それでもそれなりに思い出はあります。さよなら公演中の歌舞伎座周辺の人だかりや、カウントダウンの電光掲示板に、早くも懐かしさをおぼえました。

正月の歌舞伎座の様子も出てきます。歌舞伎座の正月も一度は経験しておきたかったなー、と、いまさらながら思う。

あと、團十郎の弁慶が飛び六法で揚幕の向こうにたどり着いて息を切らしてるシーンと、息を切らしたまま廊下と階段を歩いて楽屋に戻るシーンに、普段は見られない「歌舞伎の舞台裏」みたいなのを強く感じました。←いや、そのまんま文字通りだけどさ、すごく象徴的というか。夢から現実に引き戻される気分を7mgほど味わったというか。すいませんこの文章うまくまとまってません。

などと考えつつ、寿司屋にて遅い昼食(土曜の遅い昼食、というのがものすごく好きなのです)、その後、某お笑いのライブへ。

夜、寿司屋で飲んだ酒が残ったままバスに乗ってしまい、悪酔い。


■1/30 日

部屋にあるコンパクトなディスクを整理。不要なCD60枚(そのうち10枚くらいが8cmシングル)ほどを新宿のディスクユニオンに持っていく。なかなか重い。

そしたら、20枚くらいのCDは、「こんなCD買い取れねえよ! この白衣小僧めが!」と突っ返されたんだけど、まあそんな云い方はされなかったんだけど、とりあえず40枚くらいは買い取ってもらえて、だいたい現金90ユーロくらいになった。

アンダーワールドの謎のブートと、The Orbのファーストアルバム『なんとかかんとかウルトラワールド』の三枚組豪華版はもうちょっと高く買い取ってほしかったなー、と思わないこともないが、そんなこと云ってちゃいつまでたってもCDを手放せなくなって部屋が片付かないので、ま、よしとします。

CDを売りに行くときって、「ちょーっとこれは買い取ってくれないだろうなあ…」という盤も、ダメでもともとといった気分で持ち込んでみるんだけど、そういうCDはほんとに買い取ってもらえないので、最初から持ち込まないほうがいい。←と、頭では分かってても結局は持ち込んでしまうんだな。


■期待値、経験値


■「今月の売上は、わが社の期待値を越えました」とか、

「新製品に対する期待値がどんどん高まっている」とか、

「そのカレーの味は期待値ほどではなかった」とか、

そういうことを云うお侍さんがたまにいらっしゃるが、「期待値」というのは統計学上の、えーっと、統計学上の、えーっと、まあ、統計学上の何らかの言葉であって、「期待する水準」とか、そういう意味の言葉ではないはずだ。たぶん。

でも、goo辞書には載っていました。うーむ。


■期待値で思い出しましたが、あと、「経験値」も気になりますね。

「7年間にわたり、エンジニアとしての経験値を積み重ね」とか、

「これまでのキャリアの経験値を活かしてがんばりたいです」とか、

そういうことを云うお侍さんもたまにいらっしゃるんだけど、そこ、「経験値」じゃなくて「経験」でいいのではなかろうか。

まあドラクエとか、そういうゲームに出てくる「経験値」というパラメータを目にすることで、初めて「経験」という言葉に接した世代にとっては、「経験」と「値」が、もう最初っから切り離せないものになってるのかもしれない。

あと、「経験知」という同音の言葉の存在もあって、「経験値」という云い回しがあまり違和感なく受け入れられているのかもしれない。

そもそも、経験って数値化できるもんなんですかね。とか、そういう話はこのエントリの本題ではないから、しない。

(ちなみに、おれが小学生のころに読んだとあるロールプレイングゲームの本では、「経験値」という言葉を説明する際、「経験を数値で表す、というのも妙な話ではあるが…」みたいな前置きを述べてたような気がします。)


■今日もたまたま読んでた雑誌かなんかで、「新しいことを始めるために、いままでの経験値を一度捨てる」みたいな云いかたをしてた人がいたけど、やっぱりこれ、「経験」でいいよねえ。

あ、「実際のものごとを、ゲームになぞらえて表現する」って意味を込めて、あえて「経験」でなく「経験値」って云いかたをしてるのかな。などと、変なフォローをしてやる理由も今のところはあんまりない。おれは。


■ま、でも、コトバってのは、時代の流れとともにあれするわけですからね。


■ほんとは「ほぼほぼ」とタイプするのもイヤ


■昨日一日で摂取したカロリーは合計880kcalでした。半蔵商店です。


■さて、いつのころからか、打ち合わせの席や仕事の電話で、「ほぼほぼ」という単語を使う人が多くなってきている。

「この見積書につきましては、これでほぼほぼ確定です」

「この広告のキャッチコピーにつきましては、『一心同体少女隊。』にほぼほぼ決まっています」

みたいなね。


■なんだよ、ほぼほぼって。「ほぼ」でいいじゃないか。

と思うのですが、

「ほぼ」→90%くらい

「ほぼほぼ」→95%くらい

みたいなニュアンスの遣い分けがあるのかもしれない……とも思うのですが、「ほぼ」が「ほぼほぼ」に取って代わられつつあるような気がするんですよね、どうも。そしたらニュアンスの遣い分けもヘチマもない、って話になります。


■あと、一部の人類は、

いまいまの段階では、厳しい状況ですね、ええ」

みたいに、「いまいま」という言葉も遣っていますね。「現時点では」みたいなニュアンスを強調してるんだと思う。たぶん。でもこれも、「いま」でいいような気がしないこともない。


■もうひとつ気になるのが「予算感」「スケジュール感」で、

予算感が見えてきたら、企画の方向性も決まってくるんですけど」

スケジュール感がつかめてきてから、改めてお返事いたします」

みたいな云い方をするお侍さんが少なくないのですが、感ってなんだよ。いや、「だいたいの予算」「おおまかなスケジュール」みたいな意味だろうけども。


■ま、「おれは仕事してるんだぞ、おれは仕事してるんだぞ、おれは仕事してるんだぞ」と周囲にアピールするための、あるいは自分に言い聞かせるためのおまじないの一種なんでしょうなあ、と思わないこともないし、こういう言葉って自分にもいずれ伝染するんだろうなあとも思うし、一日に880kcalってのはさすがに少なすぎるよなあとも思います。


■ものがない


■そろそろ、アンチ断捨離を唱える新書が発売されたり、『SPA!』で「断捨離しすぎて失敗!」みたいな記事が後半のモノクロページで組まれたりするんだろうか、と考えることもあるのですが、先日45秒ほど立ち読みしたこの本は軽い衝撃でした。著者の仕事場の写真が載ってるのですが、

ほ ん と に も の が な い…。( ;゚д゚)

ものがないオフィスといえば佐藤可士和敬称略が有名ですが、それを上回るもののなさです。

佐藤可士和敬称略の場合は「オフィスを効率よく機能させようと追及していったら、ものが減った」という感じですが、この本の著者は、「ものを捨てるのが好きだから捨てた」みたいな感じです。


■で、この本、一瞬買おうと思ったけど、やっぱり買わなかった。

というのも、正直、ちょっとまがまがしい何かを感じてしまい、負の影響を受けそうだったから。

(あと、この人の描くマンガがあまり好きではないから。)

ある種の人々が、ものへの執着を断ち切れず、部屋をもので埋めてしまうように、この本の著者も「もののなさ」に執着しすぎてるような…。

って、45秒ほど立ち読みしただけなのに、偉そうに感想を述べてすいません。


■先週末の歌舞伎と、歌舞伎のテレビ


■先週の土曜日は、新橋演舞場で歌舞伎を見に行ってきました。夜の部。


■『寿式三番叟』は、やはり鷹之資に目が行きますね。『実盛物語』は團十郎の「人の良いおじさん」の感じが印象に残ってます。


■最後の『浮世柄比翼稲妻』ですが──

「後半の、吉原仲之町の場(鞘当)がちょっと気になった。なんというか、“華やかなのに地味”という謎の質感を獲得してしまったように感じられた。

前半に出てきた花魁道中が華やかだったから、あるいは、今月の銀座や国立劇場や浅草の舞台が華やかだったから、相対的に地味に見えてしまったのだろうか。

言葉は悪いが、スカスカな感じが、舞台上に少なからず漂ってたように思う」

と、うちのアパートの近くに住んでる野良猫が申しておりましたが、おれもだいたい似たような感想です。


■で、翌日の日曜日は、録画しといた藤間勘十郎の『情熱大陸』(1/9放送)を見て、亀治郎の『ウチくる』を見て、富十郎の特番を前半だけ見て、後半は録画しました。

情熱大陸は、新橋演舞場を見に行く前に見ておけば良かったかもしれない。

特番の富十郎は、『勧進帳』('09年5月歌舞伎座)の弁慶をやってたんだけど、セリフが聞き取りやすかった。

これに対して演舞場では、鞘当での橋之助のセリフは聞き取りづらいなー、と思ってた。

(というか、「いまでは聞き取りにくいセリフを発する役者が普通になってしまった」みたいな話をどこかで読んだことがある。)


■どっちが出世してるかというと


■昨日の夜、バスの中で、おれのすぐ後ろの席に

「一度でいいからピラミッド型の家に住んでみたいんだよな〜」

と、隣の友人に大声で話している小太りの男子小学生がいました。どんなんだ、ピラミッド型の家って…。


■それはさておき、その小太りは、「いまの時代って、老人の方が金持ってるよねー」とかいろいろノンストップで大声で話してて、まあ正直ちょっとうるさかったのですが、彼の友人はなかなか気配りの出来るやつで「バスの中では静かにしようよ」と小太りをたしなめ、小太りの声量を小さくすることに成功していました。

この友人は、“周囲の乗客に配慮し、小太りを静かにさせつつも話の腰を折らず、良い聞き手であろうとする”という非常にお行儀の良い、実に良くできた子だったのですが、20年後、どっちが出世してるかというと、小太りの方であるような気がしてならない。いや、おれも64年間生きてきたから、だいたい分かる。そういうもんです、世の中というところは。

でも、どちらかと云うならば、小太りじゃなくてこの友人の方を応援したい。


■「おれの母さん(婆さん、だったかな。そこらへんは忘れた)も、8000万で3階建て買ったんだよー」とか話しつつ、小太りはバスから降りていきました。けっきょくこいつは5秒以上黙ることがなかった。


■歌舞伎モニターに選ばれなかった件


■年末に、松竹のサイトで歌舞伎の観劇モニターを募集してたんですよ。ようするに、歌舞伎を見て、アンケートとインタビューに答えて、軽食まで付いてくる、と。

タダで歌舞伎を見られるうえに、いくばくかの食糧も付いてくるんですよ! 応募しますよ、そりゃ。しますとも。


■で、応募者は応募画面に進んで、あれこれ住所名前年齢などを応募フォームに登録するんですね。

で、その応募フォームの中に、

「あなたはこの一年間で何回歌舞伎を見ましたか?」

っていう設問があったんですよ。

で、おれはこの設問に、馬鹿正直に、

「40回」

と書いてしまったのですね。


■あのなあ、すでに年40回歌舞伎を見てるやつに、松竹がことさらモニターを頼むわけないだろ。歌舞伎をあまり見ない人が歌舞伎を見た時の感想を調査するためのモニターなんだから。

──ということに、応募直後に気づいてしまいました。嗚呼。

そして、書くまでもないことですが、おれはこの歌舞伎モニターの選からは漏れました。


■と、まあ、これだけの話なんだけど、おれって、もしかしてある種の判断能力(というのかなんというのか)が低いのだろうか。

たとえ一年間に数十回歌舞伎を見てても、応募フォームなんざ適当にごまかして「2回」とか「0回」とか答えとくのが、もしかしたら普通の社会人なのではないだろうか。

なぜ、「自分の目的達成(=歌舞伎モニターに選ばれる)」よりも、誰の得にもならないどうでもいい「正直さ」を優先させてしまったのか。

この種の判断能力はきちんと身につけておかないと、人生においてあまり良い影響を及ぼさないような気が……ぶつぶつ。


■と、このようになんでも拡大して考えすぎるのもまた惡い癖だとも思います。そもそもモニターの抽選は、ほんとに完全なランダムだったかもしれないしね。


■香りが飛んでいる


金曜日、ものすごく久しぶりにココイチに入って、ロースカツカレーを発注した。そしたら、出てきたロースカツカレーは、カレーソースがいささか熱されすぎていて、香りが飛んでいた。

なあ、先日の寿司屋のカニ汁といい、「料理を熱して香りを飛ばすキャンペーン」でもやってるのか? 石神井公園駅周辺の飲食店では。



しかし、云っても詮無きことですが、今日も寒いですね…。(('A`))


■着物は意外に寒くなかった件


■年末に親戚方面から着物と羽織の一式をもらったのですが、まだ試着してなかったので、先日着てみました。着物はちょっと丈が長かったけど、羽織はいい具合でした。

で、「冬に着物で外出する感じ」を一度は掴んでみたかったこともあり、以前買った別の着物と、そのもらいものの羽織で散歩してみることにしました。


■多くの着物入門書に書いてあることですが、着物ってけっこう暖かいんですね。

着物+羽織+下にはくステテコ+マフラーで、そこそこ寒さはしのげました。

「冬の着物は足元が寒そうではないか」という世論が持ち上がりそうですが、寒さ対策として買った、別珍の足袋を履いてたのでそこはあまり問題なかったです。


■ただ、これでもちょっとは寒かったです。この日(1/10)は風が強かったので。

とはいえ、これはおれが手袋をし忘れてたからで、手袋をしてたらもっと温かかったと思う(←当たり前か)。


■冬になったら和服用のコートを買わないといけないのかなー、と、うすうす思ってたのですが、今のところはその必要もないみたい。

これ以上寒くなっても、ステテコをモモヒキにしてみる、腹巻を導入する、などの手段も残されてるしね。

あと、和服用コートは、「せっかく選んだ着物がコートの下に隠れてしまうのがもったいない」ということで敬遠する向きもあるようです。


■だらだら書いてしまったけど、拙僧が申し上げたいことは要するに、着物はけっこう寒くなかったということと、先日チェーンの寿司屋でカニ汁を頼んだら熱されすぎてて香りが完全に飛んでいたのが残念だったけど一杯三百円だったからそれもまあしょうがないよね、ということです。


* * *


■昨日の『スク×ばる』、24時近くまでやってましたね。最後の最後でやってた、ファミリーマートの変な店員の話が面白かった。


■ネットラジオ『スク×ばる』


■こないだ近所のスーパーで、コンタクトレンズ洗浄液を、バージョンを間違えて買ってしまった…。('A`)

わかんねーよー、そんなもん。日ごろ洗浄液のことだけ考えて生きてるわけじゃないし。メーカーの人間にしてみれば、「ほら、こっちはちゃんとここに『クリアケア』って書いてあるでしょ? で、こっちは『クリアケア』って書いてないでしょ? つまり、そういうことです」ってことなんだろうけどさ、売り場には似たようなパッケージの液がズラズラ並んでるわけじゃない? まあ自分のミスをメーカーに責任転嫁したいわけでもないし、間違えて買った液もまるっきり使えないわけでもないのでこのへんにしとく。


■という前置きとは一切関係ないのですが、昨夏の『ライカムディスコナイト』でお世話になった沖縄市のDJバー『なめくじ』で、『スク×ばる』というネットラジオを、今晩、あれするそうですので、お知らせしておきます。ヨギもしゃべります。

時間は21:30〜23:30ぐらい。詳細はこちら↓から。

http://www.ustream.tv/channel/sukubaru


■けっきょく世の中は、「失礼な人たちのもの」なのかなー、と、ときどき思ってしまう。


タイトルのみ。本文は無いです。


■今年見た歌舞伎、三つ


【1/1 坂東玉三郎特別公演 於 ルテアトル銀座】

■團十郎の息子さんが西麻布でハッスルしすぎたため開催が急遽決定。チケットがすぐ完売したため、元日に追加公演が決定(それもすぐ完売)。元日の東京で歌舞伎が催されるのは65年ぶり。会場のル・テアトル銀座も本格的な歌舞伎公演は初めて。

──とイレギュラー尽くしの、元日の坂東玉三郎特別公演に行ってまいりました。


■ふつう、歌舞伎の開演前って、客席がざわざわしてて、そのざわざわの中で幕が開くじゃないですか。

でもこの日、開幕直前の数分間は、客席がしんと静まりかえっていました。(行ったことないのですが)クラシックのコンサートで指揮者が台に上って指揮棒を振り上げるまでの、緊張感のある静けさに似たような時間というか。


■『阿古屋』では玉三郎が、テルミン、Roland TB-303、ARP 2600と三種類の楽器を演奏するのですが、楽器の種類はちょっと違ったかもしれないですが、劇中歌やBGMとしてではなく、あくまで“役”の中で音楽を奏でるのですね。で、この役を演じられるのは現在のところ玉三郎だけだそうです。

舞台はきらびやかで、「目の正月」という表現がありますが、正月から目の正月をしたという感じでした。比較的小さめの劇場なので、舞台上のオーラ(という言葉の安易な遣い方には気をつけたいものですが、とりあえず便宜上こう呼んでおきます)が密に味わえた、ように思えます。


■市川猿弥の文楽人形も面白かった。他の役者と違って、ひとりだけ人形として演じてるのに(背後に、二人の人形遣いも付いている)、舞台に違和感なく溶け込んでるのが不思議でした。あの眉はどうやって動かしてるんだろう。


■また『女伊達』の玉三郎には、『助六』の揚巻('10年4月歌舞伎座)とはまた違う種類の「姉御肌」っぽさを感じました。初役だそうです。初役の初日を元日に見るって、なんか縁起いいですね。




【1/3 四天王御江戸鏑 於 国立劇場】

■銀座の、とある小さな神社に初詣。その後、三越で観劇用の弁当を買おうとするも、「銀座の老舗デパートが三ヶ日から営業してなきゃいけない世界の構築」に荷担するのがイヤなので、三越には寄らず。食料は劇場内で調達することに。

銀座四丁目の交叉点からタクシーを拾って国立劇場へ。


■劇場内は、鏡開きや獅子舞や曲芸などをやっていて、時はまさに世紀末じゃなくて正月!! 賑やかな雰囲気でした。


■で、歌舞伎本篇は、面白かったですよ。詳細は割愛。おれは歌舞伎を見に行くときは一人なのですが、これは誰かと一緒に行ったほうがいいな。これから見に行く人は、誰かしら人類を誘っていくといいと思います。


■この『四天王御江戸鏑』は実に196年ぶりに上演される演目だそうですが、客席からいいタイミングで掛け声がかかるのが不思議でした。掛け声をかける人々は、どうやってタイミングを判断する練習をしたんだろう。というか、そもそも練習するものじゃないんでしょうか。




【1/8 新春浅草歌舞伎 於 浅草公会堂】

■昼夜通しで見物。三階席。売店にて人形焼10ヶ入り350円。こしあん。

『三人吉三』の序幕の終わりで、三人が上手に向かって歩いていくところが好きだ。『黒手組曲輪達引』は、正月らしい華のある演目で、良かったですよ。


■さて。「イヤホンガイド」という機械がありまして、これは歌舞伎の上演中にリアルタイムで音声解説をしてくれる、という22世紀の発明品なのですね。

で、休憩時間にはそのイヤホンガイドで、主演の役者4人のトーク(個別に収録)が流れるんですが、これが中村亀鶴以外の三人はちょっと無愛想、もしくは、そんなにやる気じゃない。笑

この、亀鶴とその他三人のトークに対する温度差が面白かったです。亀鶴氏は、開幕前の前口上も面白かったなー。


■亀治郎の声が團十郎に似てる、と感じる瞬間が何回かあったのはおれだけか。

あと、浅草の至るところに貼られているこのポスターの亀治郎が、妙にキンキキッズの堂本剛っぽく見えるのもおれだけか。佐藤可士和成分もちょっと混じってるような気もします。


■早くも年末ムード、他


■渡部陽一カメラマンの口調をモノマネしたことのある日本人が3000万人を突破しました。

しかし、おれの弟は、「こんなご時世だからこそ、渡部陽一ではなく夜回り先生のモノマネに注力したい」と語っています。


■最近、YMOのキーボード係の人がかけてるメガネのフレームがちょっと気になる。けっして、似合ってないとかそういうことではないんですが、他にもっと似合うメガネがあるような…。


■昨日は会社の部の新年会だったのですが、どうも忘年会っぽい感じだった。早くも年末ムードだった。「2011年はお疲れ様。2012年もよろしく」みたいな空気が漂っていた。なぜかは分かりません。

まあ、単に昨年末は忘年会をやらなかったから、ってだけのことなのかもしれない。


■ヨージ(敬称略)が、いつの間にか人力舎に所属していたのでちょっとびっくりしました。


■シガールをおいしく食べるライフハック


シガールと焼きのり

ヨックモックのシガールっていうお菓子があるじゃないですか(写真右)。細長いやつ。

そのシガールに、焼きのりを巻いて食べるとおいしいことを発見したし、昨日のとんねるずの「全落オープン」を見て、日村ほど落とし穴に落ちるのが似合う男も珍しいと思ったし、うちのパソコンは「日村」を一発で変換してくれないということが分かった。


■謹賀新年


■あけましておめでとうございます。と、昨日更新する予定でしたが今日になってしまいましたがあけましておめでとうございます。

今年も、半蔵商店を読んでる方と書いてる方に良いことがたくさん起こりますように。あと、おれに非好意的なやつらがインドゾウに踏まれますように。アフリカゾウでもいいです。


■正月はね、餅食べて、歌舞伎見て、本読んで、と東京でひとり過ごしてました。今年も、わりと正月らしく過ごせたと思います。

そう、おれは正月は正月らしく過ごしたい、と思うタイプの人間で、このごろはまったく、正月も早くから開いてる店が多くて、日本に正月が存在してたのは90年代半ばくらいまでで、それ以降は延々と正月に似た何かをやってるだけなのではないか、もう日本に正月はないのではないか、と、まあこの話はいいや、長くなるから。


■そして昨日は仕事始めでした。もう今年も終わりですね。