■2017/12/29〜2018/1/4は冬休みで沖縄。

■gocoupのシングルは2018年に持ち越し。

■こちらもぜひ。
https://soundcloud.com/hanzo_tv/

■年に一回くらいある失敗


■ふだん行かない立ち食い蕎麦屋に行って、券売機で「冷やしかきあげそば」の食券を購入。

頭の中でイメージしてたのは「もりそば+かきあげ」だったのですが、実際に出てきたのは、かき揚げの載ったいわゆる「ぶっかけそば」でした…。この失敗、年に一回くらいあるね。


■そりゃ、胃の中に入るものは同じだけどさー。ぶっかけのそばはあんまり好きじゃない。もりで食べたい。

あ、でも「信州屋」の冷しねりごまそばはたまに食べます。笑


■文楽にも遅れた


五月二十五日(土)
■初夏っつーか、もう夏みたいな天気。午后、電気で動く汽車に乗り、文楽を見るため国立劇場へ向かう。その途中に地震。電気で動く汽車が止まる…。

けっきょく国立劇場にたどり着けたのは、開幕から十数分後のことでした。おい、今月は歌舞伎にも遅刻してるし、文楽にも遅刻してるぞ。地震は不可抗力なのでしょうがない、と思いたいが、とはいえあと十数分ほど家を早く出ていればなあ、とも思う。まあ、こぼれたミルクを嘆いてもムダだ、ということわざがあります。


■ということで十数分遅刻して『妹背山』第二部。道行の後半、三体(三人?)の総踊りが好き。


■幕間に売店を覗くと、「ハイドロップレモン」が売ってたんだけど、あれ、250円になってる。おれがつい先々週買ったときには220円だったような。気のせいか。変動相場制か。


五月二十六日(日)
■昼、所用にて銀座。その後、すごく久しぶりにここの汁なし担々麺。


■その後、茗荷谷に戻って、スーパーで「白くま」のアイスクリーム買う。


■部屋に戻って、白くま食べて、昼寝して、起きて、夕方。以前から存在自体は知っていたが一回も行ったことがなかった近所の喫茶店へ。書見。茗荷谷で、お茶を頼んでゆっくり過ごせる店は多くないので貴重だ。

ヱビスビール飲みながら、小西康陽『わたくしのポップ・ウィル・イート・イットセルフ』を読む。平成の終わりごろ買ったこの本、元号をまたいで少しずつ少しずつ読み進めて、ようやく終盤のtwitter日記にたどり着いた。縦に組まれたtweet群を並べた本、を目にするのは初めてかもしれない。この季節の夕方のビールはうまい。

ところで、喫茶店で読書するのって、部屋で読むよりも謎の充実感得られますよね。


■部屋に戻る。夜、たまたまテレビを点けると、カブキの放送をやってた知らなかった。最後のとこだけちょっと見る。『野崎村』。


五月二十七日(月)
■今日の夕方は会社の飲み会、の予定だったんだけど、今日午后から微妙に風邪気味っぽくなったので、飲み会は欠席。うーむ。外の暑さと屋内の冷房、その気温差にカラダがついていってないように思う。


■家でおとなしくジキニン飲む。


■あ、今日、wikipediaのこれ読んでました。同じ名前を繰り返す学名をトートニムって云うらしいです。チャド・マレーン・チャド・マレーンとか、初恋タロー・初恋タローとかもトートニムか。

──それ、芸人の名前とコンビ名が同じパターン。(゚д゚ ) (゚д゚ ) (゚д゚ )


■文楽見物のお土産に、ハイドロップレモン


■先日、国立劇場(小)で文楽を見た帰り、売店で発見しました。ハイドロップレモン。

ハイドロップレモン(一)

ハイドロップレモン、の書体が昭和的な丸みを帯びててよろしい。よく見ると、レモンのイラストの上に、商品名の英字表記があるんだけど、それが「HAIDOROPPU」になってる。「HI DROP」とかじゃないんだな。


■ハコの上には、「たばこの吸い過ぎに…」とある。なんか、こういうことを書いてるアメってひさしぶりに見たな。たばこが廃れつつある昨今、アメやガムの包み紙のこのような文言も廃れつつあります(もっと云うと、アメはともかくガム自体も最近廃れつつあるようですね)。

ハイドロップレモン(二)


■この昭和56年くらいの世界から輸入してきたような謎のドロップを、数枚の硬貨と物々交換して手に入れました。

ハコを開けると、妙に近未来っぽい銀色のフィルムの包みが出てきて、その中にハイドロップレモンが12粒出てきます。ドロップと云っても、サクマ式のようなやつじゃなくて、ハイチュウをさらに硬い砂糖の層でくるんだ感じ?

味は……おれの好みとはちょっと違いました。すいません。


■ともあれ、この昭和感あふれるパッケージは渋い。製造元のホームページも渋い。森羅万象なんでもかんでもを当世風に改めるのが良いこと、だと、われわれは思わされすぎてはいないか。

国立劇場(小)での文楽見物のお土産にどうぞ。


■またPCの異音の話


■自宅のノートPCの異音がいよいよいよいよひどい。'00年代初頭だったら、この異音だけを素材に用いた曲で、北欧のサウンド・アートのレーベルのコンピCDに参加できたと思うけど、コンピ参加どころかフルアルバムがリリースできそうなくらい、いろんな異音を奏でやがるようになった。しかし、いまは'00年代初頭ではない。高尚なことをやっても誰も聴かない((C)池田亮司)。


■なので、次のボーナスでPCを買い替えることにします。たぶん。いや、「たぶん」なんて保険をかけちゃいけないな。買い替えよう。

拙僧は、自宅用PCは秋葉原のBTO屋で買うことにしてるので、次買うとしたらD社かなー、となんとなく思ってたのですが、どうもD社は先日SSDのメーカー?の偽装問題?かなんかをやらかしてるみたいで、ちょっとイメージが微妙になってます…。


■歌舞伎は、大向うのための音ゲーではない


■令和になって19日目です。

平日→9日
土・日・祝→10日

と、いまのところ休みの日数が平日の日数を上回っております。いいですね令和。


■さて。昨日の土曜日は、渋谷で買い物少々。そのあと歌舞伎座へ移動しました。こないだ、夜の部に遅刻して見逃した『鶴寿千歳』を一幕見席で見るためです。

歌舞伎座前のベンチに座って40分待って一幕見席の切符を買って、コンビニやらルノアールやらで2時間つぶして、歌舞伎座に戻って4階へ。15分くらいの短い演目を見るために、かなりの時間使ってます。すごく贅沢な時間の使い方です、と誰も云ってくれないので自分で云う。


■『鶴寿千歳』、良かったんですけど、ひとつ気になったことがあって。

えーと、それは客席からの掛け声です。\ヨロズヤ!/とか\オトワヤ!/とか。なんつーか、この芝居には威勢が良すぎると感じたのですね。

たとえば江戸の吉原の街を舞台にしたような踊りならさておき、この芝居って、そうじゃないでしょう。宮中が舞台の、落ち着いた、やわらかいというか、もっというと雅な感じの踊り。ヨロズヤだのオトワヤだの大きな掛け声は舞台の空気とミスマッチだと思いました。

それと、掛け声の回数も少なくなかった。この踊りには、そんな頻繁に掛けなくてもいいと思う。

おれは普段「掛け声がうるさい!」などと感じるタイプの人間ではないのですが、この日の掛け声は、まあ、あんまりありがたくなかったです。

この芝居でおっきな声をかけてたヒトって、ひょっとすると歌舞伎とか踊りとか、たいして興味ないのかもね。


■あと今月の掛け声で云えば、『勧進帳』ね。中盤、四天王の一人一人に\○×屋!/って声をかけるやついるじゃないですか。おれ、あれ嫌い。

わかんないけど、ことあるごとにいちいち声かけるやつは音ゲーかなんかみたいな感覚なんですかね? 画面上部から落ちてくる四角に合わせてボタンを叩く感覚で、役者の一挙一動に合わせていちいち声をかけ続けないと気が済まないというか。カブキは大向うのための音ゲーじゃないっつーの。ビートマニアじゃねーっつーの。ちなみに初期ビートマニアでは「Changing the Asia」って曲が好きです。


■話を『鶴寿千歳』に戻しますと。まあ掛け声に気になる点はありましたが、全体としては楽しめました。





■ちなみに金曜の夜も一幕見席で『御所五郎蔵』見てました。年に何回もないことですが、平日の夜に仕事帰りに一幕見席に座ると、なんだかこれぞ正しいカブキの見方だな、みたいに思ってしまいます。

うん、梅枝と右近が目当てでした。あと橘太郎。前も書いたけど、松也は後半の愛想づかしのとこから良くなる。


■そもそもブギー・バックってどういう意味なんだろう


do the house back

■先週、池袋某店でうな重(松)くらいの値段で見かけたこの盤。さすがにこの値段は出せないなー、と思ってたところ、今週になって渋谷某店でうな重(竹)くらいの値段で見かけました。この盤に続けて遭遇するのはまあまあ珍しいことだし、前からうすうす気になっていたので、思い切って買っちゃいました。

この曲、どこかのクラブで誰かがかけてたのを聞いたことが一回だけある。何年前だったか。


■ところでこのレコードを買う前、A面もB面もざっと試聴してみたんだけど、B面の元ネタがわからんかった。


■あと、思い出した、こないだ下北沢で本家ブギー・バックの12インチが売られてるのを久しぶりに見ました。一万円でした。まあみんな欲しいよね、これ。


■洗濯物干しハンガーを


■私事で恐縮ですが、先日、なんと、ついに、洗濯物干しハンガーを買い替えたんですね。ひと回り小さいサイズに。しかも2つ。

そしたら、ひと回り小さいだけあって、取り回しが良くなって、洗濯物を干す作業が格段にラクになりました。イノベーション! 日常のストレスがちょっとではあるが確実に減った。


■この洗濯物干しハンガーは、単におれが使ってたやつよりひと回り小さいってだけです。特別な機能は一切無し。値段も普通。ひとつ千円くらいか。

人生を豊かにしてくれてるのは、実は本や音楽や映画などじゃなくて、こういう実利的な買い物なのでは──といった考えがアタマをよぎらないこともなくはないような気がしないこともない。笑


■文楽を見た、歌舞伎に遅れた


■お若い方はご存じないかもしれませんが、平成から令和に変わるころに10連休ってのがあったんですよ。なつかしいなあ、10連休。みなさん覚えてますか? 10連休って。昔(先週)は良かった。あのころ(先週)は良かった。

ただ、5月12日現在、令和ってまだ休みの日のほうが多いんですね。平日は4日しかないところ、土+日+祝は8日もあります。ダブルスコアですよ。


■昨日は国立劇場に文楽を見に行ってきました。『妹背山』通しの第一部。

で、今日は歌舞伎座夜の部でした。でしたが、昼寝で寝坊しましてね……歌舞伎座に着いたのが開演したあとでした。

これまでもカブキに遅刻したことは何回かあるけど、今日はどうも開演後の客席に入っていく気分になれなくて、ロビーで一本目の演目(『鶴寿千歳』)が終わるのを大人しく待ってました。まあ、短い演目ですしね。鶴寿千歳は、一幕見席で改めて見ようと思います。

菊之助の踊りと、『御所五郎蔵』の梅枝と右近が良かったです。松也の五郎蔵も後半良かったなあ。


■自宅で使ってるノートPCが異音を発する問題ですが、異音は鳴ったり鳴らなかったりで、どういう条件が揃えば鳴るのかがいまだに分からん。

今日はけっこう異音が鳴る日だったんですが、再起動するのもめんどくせえのでガマンして十数分間ほどほったらかしてたら、ある瞬間から異音がピタッと止まり、不思議なほど静かになった。おお、いい感じだ。こうやってごまかしごまかし使ってるから、PCの買い換えが日に日に遅れていくのです。


■街で見かけるちょっとした名も無きイラスト


■近所で見かけた貼り紙です。

貼り紙_1

貼り紙_2

こういう、街で見かけるちょっとしたイラスト。プロではない、そこで働いてる人、とくに絵が得意というわけでもない人(たまに妙に上手い人)が描くイラスト、を見つけるのが好きなのですね。

ところで誰なんだろう、この人物は。謎だ。しかし、この人物がいるとのいないとのでは、貼り紙から受ける印象がだいぶ変わってくる。このヒトがいないと、どこか味気なくないですか。


■手もとのケータイをざっと見返してみた範囲では、以前も載せたかもしれないけどたとえば立川のワインを飲むカエルとか、


カエル

沖縄市の薬局のこの人たちとか、

薬局

が気になりました。しかし、いやしのサプリ(1300円分)ってなんだろう。謎だ。


■どこもかしこもいらすとやの昨今ですが、こういう手描きのイラストもいいなあ、と思います。一期一会感があるんだよね。すごく大げさに云うと、この名も無きキャラクターとはもう二度と会えない、とちょっと思っちゃうんだな。それで写真に撮ってしまったりする。

まあ実際は、街で気になるイラストを見かけても撮らないことも多い。カメラを取り出すのが面倒な状況もあるしね。でもそういうとこも含めての一期一会感だったり。


■團菊祭五月大歌舞伎 5/4 昼の部


猿ヘッダ




■引き続き、小西康陽の新刊『わたくしのクラフトワーク』を読み進めております。そろそろ半分くらいか。ま、急いで読む本でもないので、ゆっくり読みます。


■さて昨日は歌舞伎を見てまいりましたよ、團菊祭、昼の部。令和一発目に『寿曽我対面』、めでたい感じでいいと思う。全体的に新世代っぽいメンツで、やっぱまあ元号も変わったしカブキも新しい時代に突入しますよ、という一種のプレゼンなんでしょうね。米吉きれい。


■で『勧進帳』、菊之助の凜とした感じがいちばん印象に残ってる。松緑はどっちかっつーと富樫よりも弁慶の人だよね。

海老蔵は。

んー、いろいろと30代のころとは違う感じ。死ぬほどエネルギーをぶちまけてるわけでもないし、かといってまだ円熟とかそういったあれでもないし、まあむずかしいお年頃ですよねナリタヤ。でも最後の最後、六方の直前、ほんとに目ん玉ギラッて光ったからね。三階席でもわかるくらい光ってたからね。ほんとだよ。たまにはおれを信じろ。


■最後に、ジェット団とシャーク団の対立を描いた『め組の喧嘩』。なんだかんだで最後にお偉いさんが丸く収めるので、まあ安心して見てられる。笑

菊之助がさ、柴井町藤松って役で出てるんだけど、以前はなんかこういう役をやってもなんつーか線が細いというか品が良すぎてちょっと頼りないところがあったんだけど、でも昨日見たらちゃんと年相応の貫禄が出てきてるように思いました。


■来週は夜の部を見ますよ。


■今日から三連休


■10連休もあと三日しかない…、と考えるより、今日から三連休が始まる!と考えた方が、なんというかお得ですよね。


■あ、そろそろ出かけないと。昼の部です木挽町。


■令和初回


(世界終末時計もといゴールデンウィーク時計はこちら)


■令和だそうです。あけましておめでとうございます!(←?)


■平成最後の日は、テレヴィジョンで改元に関するニュースを見ながら、同時にPCでYouTube上にアップされている昭和から平成に改元する瞬間のニュースを見る、という高度情報化社会っぽい過ごし方をしました。

ちなみに平成最後の晩餐は、近所のスーパーのちらし寿司(半額)でした。ひきわり納豆とシーチキンを乗せて、粉チーズと白ごまを振って食べました。

ふだん、スーパーの半額ちらし寿司には「まる」のような安いカップ酒をマリアージュさせるのですが、平成最後だからという謎の口実で、八海山の高いやつ(300mlで600円くらいの)にしましたよ。


■で、夜の22時半ごろ、うっかりうたた寝をしてしまい。

なんとなく目が覚めて傍らにすっ転がってるiPhoneを見ると23:59。テレビを点けてみると、なんか芸能人が大勢でカウントダウンしてて、その最後の3秒間だけ見ることができた。カウントダウンののち令和。


■改元直後のニュース番組で、大阪に復活したジュリアナ東京から中継やってた。真顔で「Can't Undo This!!」(ジュリアナの定番曲ね)が流れてバブル極まりなかったです。まあ景気の良かった時代を懐かしみたくなるのもまた人情だと思う。バブルといえば、日経平均株価のピークも消費税導入も同じ平成元年だ。バブル崩壊と消費税導入ってやっぱり関係あるの? あんま関係ない? どうなんだろう。

唐突だけどさー、平成って消費税の時代だったね。平成元年から消費税が導入されて、平成31年になっても消費税上げる上げないが話題になって。最初は3%だったのが、5%、8%と、こっちが下手に出てりゃつけあがってきやがって、しまいにゃ10%って何様だよ財務省ゥアア"ーッ(竹書房破壊)。8%から10%って、よく考えたら(よく考えなくとも)これ25%アップだぜ。25%アップって、けっこうしんどい数字だよなあ。なんか話がそれてますすいません。


■ちなみに、おれが令和になって初めて聞いた(=放送で耳にした、等ではなく、意識的に再生した)曲は、Farmers Manualの「Flight III」でした。我ながら渋すぎる…。令和元年になってファーマーズ・マニュアル聞くかね。電子音楽好きとは云え。


■まあ令和こそは良い時代になるといいですね。新しい御代でも、半蔵商店をどうぞご贔屓に。