■2017/12/29〜2018/1/4は冬休みで沖縄。

■gocoupのシングルは2018年に持ち越し。

■こちらもぜひ。
https://soundcloud.com/hanzo_tv/

■砂原良徳15分ミックス


■昨晩、『不毛な議論』の裏でやってたジャングルDJトーワ・トーワのラジオで、大人気バンド「ティーポ」の砂原良徳さんによるミックス! が! かかってました!

http://radiko.jp/share/?t=20200730024500&sid=FMJ
↑翌週の水曜深夜ぐらいまで上記リンクより、ラジコで聞けます(関東圏以外はたぶん要ラジコプレミアム)。

昨晩はこの時間にたまたま目が覚めてたまたまラジオをつけたらこれが流れてきたんですよ。あ、上記リンクはまりんのミックスが流れはじめるタイミングに頭出ししてます。親切なブログだね、どうも。


■先日のエルメスのラジオは「フィールドレコーディング+アンビエント」って感じでしたが、こちらはカットアップ/コラージュの要素が強いです。わずか15分のミックスですがそのぶん構成は濃密で、すごく「まりん感」にあふれてますね。常盤響氏と共作した例のCDを思わせるコラージュだったり、シンセベースがトコトコ鳴ってる選曲だったり、外人のナレーションだったり、電子的な合成音声だったり。切り貼りした他人の音源の羅列から、まりんの顔が見えてくる、このオリジナリティ。不思議です。

つーことで、ね、このミックス、来週になったら聞けなくなりますのでいまのうちに聞きましょう。

しかし、まりんも「中目黒ラジオ」みたいなの定期的にやればいいのになー。


■そうそう、おれは5年前にカットアップ/コラージュのCDを作ったんだけど(未発売。沖縄をドライブするときに自分で聞いてます。笑)、そのときネタに使った某曲がこのまりんミックスにも入っていました。ちょっとした偶然。


■冷やしそうめん、冷奴


今日は早朝から雨でした。が、あるタイミングからにわかにカラリと晴れました。にわか晴れ(という日本語があるのかどうかは知らない)。

とつぜん夏っぽい天気になったので、そうめんを二束ゆでて、冷やしそうめんにしました。焼酎のソーダ割りなんかも作ったりしてね。午前十一時に昼飯兼晩酌。

しかし、この冷やしそうめん、子供のころからの好物だったんだけども、最近は手放しに好物だと云えなくなりまして。というのも、食べ終わったあと、けっこう胃にどっしりくるんですね。あんなにさっぱりした口当たりにもかかわらず胃が重くなるので、なんだか裏切られた気分になります。契約不履行だわ。二束ならまだしも、調子に乗って三束ゆでるともう大変。食ったらしばらく動けない。冷たい麺を短時間で流し込むから胃に負担なんだろうな。冷やしそうめんを食べるときは、熱いお茶やお吸い物などを飲んで胃を温めながらの方がいいのかもしれない──と食べ終わって重くなった胃を抱えながらだとそう思うけど、食べる前はそんなこといちいち考えもしない。

で、昼寝して、起きたらまた雨が降ってて。夕方から雨がやんで、スーパーに食べるものを買いにでかける。あいかわらず最寄りのスーパーの弁当はあまりおいしくなく、例によって『BURRN!』誌のディスクレビューで27点をつけられそうな勢いなので、散歩もかねて1マイルほど離れたところにあるスーパーに行く。そこで弁当買う。最近は、OLサイズの「20品目のバランス栄養弁当」みたいなのが好きです。それだけじゃ足りないので、メンチカツを買う。あと、夏っぽく冷奴を食べたくなって絹豆腐買う。ずいぶん久しぶりに豆腐を買うような気がする。1マイルの道のりを歩いて帰る。

帰って弁当とメンチカツと冷奴を食する。冷奴はね、豆腐の上にめんつゆをさっとかけて、砕いたポテトチップスを乗せ、その上に粉チーズと白ごまをかけて、タルタルソースをちょっと添えて食べました。おすすめはしません。


■自分の機嫌の良さを


「自分の機嫌の良さ」を周囲に押しつけるヒトっているよなあ、と、ふと思った。

おれも気をつけようと思う。自分が機嫌良くたって(悪くたって)、それは他の人には関係ないことだもんね…。


■自分の金で買ったことないお菓子ランキング第一位「雪の宿」


■母親が頻繁に買ってきたり、親戚の家で出てきたり、学校や会社の何らかの集まりで食べたりするのに、自分の金じゃ買ったことないお菓子ランキング第一位と云えば、そう、「雪の宿」ですね。


■その雪の宿を、このたび、なんと、自分の金で買いました! 人生初の試みなのでレジで緊張しました。

雪の宿

雪の宿のパッケージには、このキャラクターがいつの間にか登場しています。ホワミル、という名前の生クリームの妖精で、wikipediaによると2014年から登場してるそうです。このキャラクターがなかったら、おれは雪の宿を手に取らなかったかもしれない。手に取る以前に、目にも止まらなかったかもしれない。キャラクターって大事ですね。

個包装にも登場しています。

個包装


■雪の宿って、改めて考えるとかなりシブい名前です。またまたwikipediaによると、もともと社長が「雪見宿」という名前を思いついたらしいんだけど、社員が電話でそれを聞き違えて「雪の宿」になったらしい。ふむ。


■ちなみに、これは以前から申し上げておりますが、自分の金で買わない果物ランキング第一位は琵琶ですね。


■Sweet Robots Against The Machineの『3』は、『バカリズム』ってタイトルだったらもっと売れたかもしれない運転


■2年前のこの日は、スウィート・ロボッツ・アゲインスト・ザ・マシーン(以下SRATM)のアルバム『3』の発売日です。発売日前日のリリースイベント行ったなあ。もう2年か。懐かしい。このイベントは夜だったんだけど、この日は仕事は午后休みにして。で、その日の昼はめちゃくちゃ暑かった記憶がある。イベントでテイトウワがあまりやる気がなかった記憶もある。←文末に「笑」って付かないタイプの記憶。


■おれは、まりんもジャングルDJトーワ・トーワもバカリズムも好きなので、このアルバムも好きです。が、このアルバム何枚売れたんだろう。百万枚売れたとか、『夜のヒットスタジオ』に出演したとか、レコード大賞を受賞したとかそういう話をあまり聞かない。

アルバムのタイトルを『バカリズム』にすればよかったのに。『3』だって。SRATMの看板だけじゃ、'90年代後半にクラブミュージックが好きだった層しか手に取らないのではないか。

だって、SRATMのセカンド(2ndって表記するとなんか古い)って、もともと別のタイトルが用意されてたけど、ヨーロッパのレコード会社の偉い人に「テイトウワって名前が有名なんだから、タイトルも『TOWA TEI』にすればいいのに」って云われて『TOWA TEI』ってタイトルになったんだよね、たしか。せめて、アーティストの名義を「SRATM featuring バカリズム」にするとかさ、もうちょっとバカリズムの名前を表に出せばよかったのに。少なくとも日本国内で云えば、バカリズムはとっくにディー・ライトよりも有名です。まあ、マセキとの権利関係とかなんとかで名前が使えない、みたいな理由もあるかも知れないけどさ。

あとジャケットをバカリズムの顔写真にするとかね。あのジャケじゃあ、SRATMのファースト(1stって表記するとなんか古い)を買ったことある人しか買わんでしょう。ファーストとの連続性を持たせたいにしても、バカリズムにファーストのジャケのコスプレをさせるとかさ、もうちょっと売れる工夫をする余地があったと思う。まあ別に売れる必要もないのかもしれないけど。


■アルバムの中身についても少々。いうまでもなく個々の楽曲はすごくいいんだけどさ、なんつーかさ、「ダウンロードしたZipファイルを解凍したら、mp3が10個並んだフォルダが開きました」みたいな構成のアルバムなのね。SRATMって、ファーストもセカンドも、インタールードやジングルみたいなのがたくさん挟まった、スキのある構成が魅力だったと思うんですよね。ファーストに至っては、バリ島の自然音を収録した60分のボーナスCD付きです。もうちょっと雑多なコンテンツを収録したアルバムだったらもっと良かったな。※個人の感想、ですけど。

ま、タイトルにしてもアルバム構成にしてもさ、プロの人が考え抜いた結果なんだから、いちリスナーがやいのやいの好き勝手云っちゃいけないかもしれませんね。

あ、発売当時の公式サイトのAIによる(???)インタビューは面白いです。いまでもたまに読み返します。


■しかしセカンドのリミックスアルバムからカットした12インチ「Re: Towa Tei EP1」が高い。ユニオンで3万円だって。なんでこんな高いんだ、と思って調べてみると、Discogsのマーケットプレイスでは「Re: Towa Tei EP1」が37000円で、同じく「EP2」が3000円、と極端に違う。前者のジャケットがKAWSだから?


■ところでおれは二人時代のバカリズムを生で観たことがあります。あれはまだシアターDが移転する前の話です。いまではシアターD自体がありません…。

おれの記憶が間違ってなければ、その日はシアターDの『スペシャルオールスター』の日で、4人組だった爆裂Qや、浅井企画の浮世絵師も出てた。好きだったなあ、浮世絵師。生では2回しか観たことなくて残念。徹底的に事務所から甘やかされてる感じがよかったです、と唐突に'00年代お笑い昔話。


■数年に一度のペースで思い出す資生堂のCM





以前も紹介したかもしれませんが、むかし好きだった資生堂のCM。数年に一度のペースで思い出します。いま見るとけっこう不気味ですね…笑。当時はそう思わなかったんだけど。

薬用不老林メイ・グイ・ファ、という商品名で、この「メイ・グイ・ファ」とは、材料に使われている「マイカイ花」の中華人民共和国語読みです、と当時のなんかの雑誌で読んだ気がする。以前も書いたかもしれませんが。


■ふつうの鍋で米を炊いた


■スウェーデン産の超小型シンセサイザー、サンレコ風にメーカー名と型番を表記するとTEENAGE ENGINEERING OP-1、があっても炊飯器がないというのがおれの部屋というものなのです、こんばんは半蔵商店でございます、まあ炊飯器以外にも家電らしき家電があまりないのですけど。

たしかに毎食毎食コメじゃなきゃイヤだ、というわけでもない。たまにごはんが食べたくなったら外食するなり、炊かれたものを買ってくるなりすればいい。でも、やはり年に何回かは、卵かけごはんだとか、お茶漬けが食べたくなるときがある。そういうときは、やっぱり家に炊飯器があったほうがいいかもしれないな、と思う。


■でね、先日、こんな衝撃的な都市伝説を聞いたんですよ。

「ふつうの鍋でもごはんは炊ける」

と。

いやいやいや、土鍋でごはんが炊けるのは知ってます。それは知ってる。でも、土鍋じゃなくふつうの鍋で炊ける? は? 中世ヨーロッパなら異端審問ものでは?

でも、よく考えたら、おれはやったことないんだけどキャンプのハンゴースイサン(漢字で書くと飯盒炊爨らしい……トータル何画だよ)って、あの、簡素な金属の器で米を炊いちゃうわけじゃないですか。アウトドアのことにはうといのでテキトーなことは書けないのですが、たしかにキャンプに土鍋持ってくやつはあまりいないような気がする。いたらすいません。


■ということで、部屋にあるごくごくふつうの、とってが付いた金属製の丸い鍋と、台所に備え付けのIHコンロで米を炊いてみることにしました。

ボンダイブルーの初代iMacに電源を入れ、ネスケ4.7を起動させLycosで検索してみたところ、ふつうの鍋でのごはんの炊き方を解説するページがちらほら見つかりました。それらのページをまずはざっと読んで予習。

そして、スーパーに行って米を買いに行きます。「青天の霹靂」という変わった名前の米を真顔で購入しました。いまの世の中、300g(2合)パックの米ってのがあるんだな! 最低でも2kgの袋を持って帰らないといけないのかなと思ってたので、これは助かる。しかし米を買うって、上京して初めてだな…。


■で、その日の夜。金スマの山里亮太特集を横目で見ながら米を炊き始めました。

鍋に「青天の霹靂」2合を投入。水を測って入れて、30分漬けます。鍋に透明のガラスぶたをしてIHの火力(?)を最強にして1分、その後、弱火(に相当すると思われる温度)で数分。最後にまた1分ほど火力最強にして、パチパチと音が聞こえたら火(IHですが…)を止める。

その後、5分くらい蒸らす。これがあの、俗に云う「赤子泣いてもフタ取るな」ってやつですね、たぶん。


■で、ふたを取ると、

炊きたて

あっさり炊けてました…。初めてだからうまく炊けてなかったりするんだろうな、なんて予想もしてたんだけど、そんなことはなかった。見た目は変なところはない。

TEENAGE ENGINEERING OP-1 があってもしゃもじがないというのがおれの部屋というものなのです。沖縄出身のお笑いコンビ「しゃもじ」の手焼きCD-R「ぬくもりを求めすぎた」は持ってたけどね。炊きあがったごはんを、箸で茶碗(より正確に書くと、小ぶりの丼なんだけど)によそう。

さっそく食べてみると……うまい! いや、「自分で炊いたバイアス」がかかるから、客観的なうまさ以上にうまく感じてるところはあると思う。でも、少なくとも変な味ではない。まともに食える。上の写真だとあまりうまそうに見えないかもしれないけどさ。笑


■茶碗一杯目は、ごはんだけで食べてしまったので、二杯目は卵かけご飯で食べてみた。うまい。三杯目は、なぜか納豆のタレだけで食べた。納豆ご飯じゃないです。タレだけです。笑


■で、半分ほど食べて、残りは翌日に持ち越し。おひつに入れるのが良いらしいんだけど、おれの部屋にはもちろんおひつなんてないので、ご飯は鍋に入れっぱなし。いちおう、米粒が蒸気でべとべとにならないよう、キッチンペーパーを鍋に渡してからフタをするなど自分なりに工夫してみました。正解かどうかは知らない。


■で、翌日は残ったご飯に銀座カリー中辛をかけて食べました。





■ということで無事になんとか炊けました。くるしうない。ふつうの鍋でも米って炊けるもんなんだな。「炊飯器か土鍋じゃないと米は炊けない」という謎の呪縛にとらわれていたような気もする。


■ただ、炊飯器が不要かというとそうでもなくて。うちは小さい賃貸なので、台所にIHコンロが一口しかないんですね。米を炊くのにその一口がふさがれるてしまうことになるわけです。本格的に自炊を始めるとしたら、炊飯器は炊飯器で買っておいた方がいいだろうな。

あと、水につける時間を除けば、米を炊くなんて10分かそこらのことなんだけど、疲れてるときはその10分がめんどうになるんだろうな、とも思う。そういうときは炊飯器がやはり便利そうですね。


■次は、グリーンピースやコーンなどを入れたご飯も炊いてみたいですね。


■スーパーで卵を割った等


■昨日の夕刻、スーパーで卵を買いました。10ヶ入りのパックのやつ。会計を済ませて自分で袋詰めしてたんですね。そしたら手が滑って、オンバトのグレチキぐらい滑って(93キロバトル)、卵パックを床にぐちゃっと落としてしまいました。あああ。


■割れた卵の白身がパックから漏れ出してやがりました。一瞬もう、卵10ヶまるごとをパックのままゴミ箱にブチ捨てて帰ろうかなと思ったんですが、そこはまあ、ちょっとオトナになって、スーパーで袋詰めをする台にけっこうな確率で置いてある謎のシマ模様の布巾で漏れた白身を拭き取り、台もキレイにふいて、卵パックを袋にくるんで持って帰りました。


■部屋に着いて、卵のパックをあらためて確認すると、卵10ヶのうち、割れてない卵は5ヶ、盛大にパックリ割れてたのが2ヶ、あとの3ヶは大きめのヒビが入っているものの、なんとか持ちこたえてました。

さてこの割れた卵とヒビ入った卵をいったいどうしよう。


■捨てようか、とも思ったんですが、卵が割れて何時間も経ってるわけじゃないから、そんなに不衛生でもないのでは、と判断し、その割れ卵2ヶとヒビ卵3ヶを使って即座にスクランブルエッグを作りました。うむ。


■割れてない卵5ヶはべとべとになったパックから取り出し、軽く水洗いし、アルコールスプレーを吹き付け、とりあえず丼に入れました。

水洗いし、アルコールを吹き付けたとは云え、割れた他の卵の白身をべとべとに浴びちゃってる卵です。しかも、一回高いところから落としてるので、もしかすると肉眼で見えないキズも入っているかもしれない。要するにふつうの卵よりも傷みやすいかもしれない。さっさと消費した方がいいような気がする。

ということで、翌日(=つまり今日)も、この卵5ヶでスクランブルエッグを作りました。





■食べ物を無駄にしなかったおれは偉い、という話でもなく。

ここ一両日のおれには、割れた卵を捨てずに持って帰ってスクランブルエッグにするだけの心のゆとりがたまたまあった、ってだけの話です。割れちゃった卵はさっさと捨てる、というのもまたオトナの見識の一つだとも思う。


■スクランブルエッグにはケチャップではなくタルタルソースをかけて食べました。けっこう合うよ。





■グレチキは、とんねるずが在籍してた「AtoZ」の子会社の所属だった、という豆知識、このブログにすでに書いたことあるような気もするし、まだ書いてないような気もする。


■歌舞伎家話、紀尾井町家話


■7/5の夜はテレ東無観客フェスの佐久間P回、ではなく歌舞伎家話見てました。仁左衛門、孝太郎、千之助。孝太郎は、ヒゲ生やしてて、なんだか初台あたりの雑居ビルのバーテンダーみたいでした。髪型もそんな感じだった。笑

そう、この配信、なにがいいかって、Zoomじゃなくて、ちゃんとふつうの機材で撮ってる。画質と音質が良い感じ。2000円でしょ? いま調べたら、Netflixのいちばん低画質なコースが月880円、いちばん高画質なコースが月1980円。Netflixを引き合いに出すのもちょっとヘンだけど、2000円とるなら、これくらいの画質と音質だとありがたい。

終盤、なぜか突然アイスクリームの話になってたけど、こういうのは『にっぽんの芸能』とか、イヤホンガイドの幕間インタビューじゃまず聞けない話だからさ。歌舞伎家話に独自性を持たせるという意味では良かったんじゃないでしょうか。


■さかのぼって7/1は紀尾井町家話。松緑、梅枝、莟玉。ええ、莟玉が出るから2000円課金しました。ただZoomだからさー、仕方ないけどやはり画質と音質がちょっと惜しい。まあ内容は面白いんだけどさ。役者のふだん見えない部分が見られてね。


■次見るのは、7/13の歌舞伎家話かなー。猿之助と團子。猿之助と云えば、以前の幸四郎との歌舞伎家話で19000円くらいする謎のペンダント(?)を紹介していたのがなかなかやばかったですね。笑


■あと、7/18か19のどっちかで中村屋


■突発性難聴等(四)(感動の最終回)


■六月二十四日(水)
9:00
昨日、突発性難聴らしき症状が発生した右耳は、幸い今日はなんともない。

でも、あれだ、これは耳だけの問題と云うよりは、たとえば脳の血流かなんかの異常が、右耳の突発性難聴という形になってあらわれた、ということはないだろうか。そう、難聴はあくまで「結果」であって、もっと他のところに原因があるような気もする。じっさい、「右肩が重い、右の後頭部が痛い」という症状も難聴と同時上映であらわれたんである。←語尾が中島らものエッセイぽい。

────ここで、気になることを思い出した。一年ちょっと前のことだったか、仕事中に大きく「のび」をしたところ、立ちくらみがして、視界が瞬間的にくらくらっときて、左の後頭部から首筋にかけて、水が流れるような感触があった。という体験をした。

で、その数ヶ月後。八嶋智人がやってる健康番組をなにげなく見てたら、脳卒中だか脳出血だか脳梗塞だかで倒れたことのある人がVTRで出てて、その人が倒れる直前に体験したのが、まさに上記の「水が流れるような感触」だったそうなのである。これ、めちゃめちゃ当てずっぽうで云うんだけど、脳内のどこが破裂して血がどくどく流れてたりしたんだろうか…(このことを昨日の耳鼻科の先生に話したところ「それってテレビで見たってだけの話ですよね?」と一蹴されたけどな)。

そんなわけで、このたびの難聴も、たとえば脳の出血かなんかに関係があるのかなー、と不安になってきたわけです。なので、今日も病院に行くことにする。


10:00
しかしこの場合、何科で診てもらうのがいいんだろう。つーことで検索。「脳の出血うんぬんで不安になったら、まずは神経内科や脳神経外科を受診のこと」と出てきた。卵からかえったばかりのヒナ鳥は、いちばん最初に見たものを親だと思い込む。いわゆる「すりこみ」ってやつですね。同様に現代人はGoogle検索でいちばん最初に出てくるものが正解であり、宇宙の真理であり、神からのお告げだと思い込む。Googleで得られた健康情報を鵜呑みにして生きてたら変な目に遭って死ぬこともあるんだろうなあ、とは思いつつも、まあとりあえずこの検索結果にはとりあえず従ってみることにする。

大学病院は紹介状なしだと高いので(=昨日学習した。というか昨日はあせってて小さい病院を検索する余裕なんてなかった)、検索で見つけた恵比寿の小さな病院を電話して予約。


18:00
会社をちょっとだけ早く出て恵比寿へ。予約した病院に行く。木材を基調として間接照明の柔らかい光に照らされた内装は、病院というよりは隠れ家風ダイニング居酒屋、みたいな雰囲気であった。実際に、この病院は飲み屋街の中にある。

受付を済ませて、血圧を測り、問診票を記入。待合室で待つ。


18:20
診察室へ。先生に、きのう突発性難聴らしき症状が現れたこと、一年前に「脳卒中かなんかの前触れかもしれない症状」が現れたこと、を話す。先生はとりあえずCTスキャンを撮りましょう、ということになった。いったん待合室に戻る。


18:35
CTスキャンの部屋へ。CTスキャン、といってもCMJKのフロッグマン・レコーズでの名義ではなく、人体を輪切りにしたような撮影ができる機械のほうです。CTスキャンを撮ったのはひょっとしたら生まれて初めてかもしれない。撮られるほうは寝っ転がってるだけでいいから、ラクだね。なにも痛くないしね。


18:50
ふたたび診察室へ。CTスキャンで撮影(という呼び方であってるのかな?)した画像を見た先生が「立派な脳です」と褒めてくださる。立派、というのは中身のことではなく、妙なキズやら影がない、という脳外科的な意味です。まあ中身も立派なんですけどね。

CTスキャンも血圧も正常だし、なんともないです。気になるようでしたらまた来てください、とのことで本日終了。

なんつーか、先生は、「突発性難聴になりました、去年は脳卒中の前触れのような現象もありました、どうしましょう」とひとりでわちゃわちゃ焦っているおれの不安を取り除くための儀式として、わざわざCTスキャンを撮ってくれたような気がする。診察代は三千円くらいだった。


19:10
恵比寿から56億7000万年ぶりくらいに埼京線に乗って池袋まで。そこから丸ノ内線で茗荷谷まで帰る。





■つーことで、突発性難聴(かどうかは断言できないんだけど)になった日と、その翌日のお話でした。

早い話、二日間で診察代とタクシー代あわせて一万数千円つかって、けっきょく何もなかったことが分かった。まあ何もなかったのは良いことなんですが。あと、おれの脳が(CTスキャンの画像で見るぶんには)立派だということも分かった。


■いまさらですが、なにかあったときのための各種病院の位置を、自宅周辺と職場周辺で把握しといたほうがいいですね。でないと、病院の位置を調べる余裕がなくて大学病院に駆け込んで高い料金を払うことになる。


■しかし、そもそもなぜおれの右耳の聞こえ方は悪くなったのだろう。よくわからない。気圧差とか、気温差とかによるものかもしれない。季節や天候の変化で三半規管の調子が悪くなることがあると聞く。でも、よくわからない。ついでに云うと、なぜあっさり治ってしまったのだろう。それも分からない。

おれが確実に云えることは、最近の三四郎には「お笑い第七世代にくくってもらえない哀愁」のようなものが日に日ににじみ出ている、ということだけです。「第七世代じゃなさ」というか。