■いま(朝6時)、日光におります。気温はマイナス1度です。半蔵商店でございます。
先週は富山の露天風呂に入っておりましたが、昨日は日光の露天風呂に入っておりました。風呂上がりは熱燗一合。ま、熱燗と云っても、ホテルの洗面台にポットで沸かしたお湯を張って、そこにスーパーで買った日光の地酒を瓶ごと突っ込んで温めただけですけど。でもこれが意外に熱燗器として機能する。笑
■うん、そう、昨日ラジオで文化放送聴いてたら、ゲストに市川右近が出てきて。で、夕食を摂取しにラーメン屋に入ったら、店のテレビに獅童が出てた。朝はテレビで勘九郎のことをやってたらしい。カブキの日。
ラジオの右近は、テレビで見る右近よりもしっかりしていた笑。しかも、パーソナリティーの吉田照美に「最近気になる女性は?」と訊かれて、
平野ノラと答えていたので声出して笑った。笑
■こないだ泊まった宇都宮のホテルの朝食ビュッフェに、バゲットとマッシュド・パンプキンがあったので、例の
吹石一恵の旦那のCMのオープンサンドを作ってみた。うん、やっぱりマヨネーズをかけない方が美味しい。
で、このたび判明したのですが、バゲットより普通の食パンで食べた方が、カボチャのなめらかな質感に合って美味しいですね。まあ、スライスしたバゲットのほうが
CM映えするんでしょうね。しかし、マヨネーズをかけない方が美味しい、バゲットよりも食パンのほうが美味しいとなると、このCMの意味ってなんなんでしょう。吹石さんの旦那さんも、マヨネーズなしの食パンのオープンサンドのほうが、もっと自然な笑顔を作れたんじゃないですかね。すいません。いろいろ好き勝手書いちゃって。
■先日、渋谷のとあるモスバーガーに入ったら、テーブルに紙ナプキンがなかった。“食べ終わった食器を返す台”とか、“水のピッチャーが置いてある台”とか、そういうところにも紙ナプキンがなかった。店員が「お待たせしましたーロースカツバーガーの菜摘でございまーす」と云ってロースカツバーガーの菜摘を運んできてくれたんだけど、そのトレイにも紙ナプキンがなかった。
ので、いったんトコトコトコとレジまで歩いて行き、そこで「紙ナプキンをください」とお願いして、ようやく悲願の紙ナプキンをもらうことができた。
ということが、同じモスバーガーで2回つづけてあった。紙ナプキンもろくにもらえない。どんだけ物資が不足してんだよ。戦時中かよ。まあ、コスト削減でしょうなあ。しかしコスト削減コスト削減コスト削減コスト削減コスト削減コスト削減コスト削減コスト削減コスト削減コスト削減を繰り返しに繰り返して行き着く先ってどこなんだろう…。