■Steamでセールしてたので、ゲームを三本買いました。 |
■Steamってあるじゃないですか。ゲームソフトをPCにダウンロードするやつ。
以前、カプコンの『ソンソン』が無料でできるということで、『カプコンアーケード 2ndスタジアム』ってのをダウンロードして、ソンソンを数回遊んだだけでずっとほったらかしてたんですね、Steam。
でも先日、Steamをふとのぞいたら、あ、すいません、「ふと」と「のぞいたら」が連続して読みにくいですね、「ふとSteamをのぞいたら」に直します、ふとSteamをのぞいたら、セールってもんをやってたんですね。
年に何回ものぞかないSteamでたまたまセール。なんか縁のような物を感じないわけでもないので、ゲームを三本買ってみました。今回のエントリでは、その三本のゲームをご紹介します。
∴
PAC-MAN MUSEUM+
■まずは一本目。はい、このゲームは発売当初から存じておりました。発売当時、このブログでも触れたかと思います。
でも、いまのいままで買ってなかった。買ったらパックマンのゲームができる。それは分かってる。でも買わない。小西康陽が「廃盤という概念がなければ、人はレコードを買わない」(大意)みたいなことを云ってました。わかる。形のない「ダウンロード販売」みたいなもんって、どうしてもそうなっちゃう。
今回のセールがきっかけとなって、ようやく買いました。今回のセールが、ようやくおれとパックマンをつないだのです。セールの力は偉大。
ということで本作について説明しますと、『パックマン』シリーズのオムニバスです。パックマンの歴代のゲームが14種類も入ってます。
そのなかの一つ、『パックマン アレンジメント アーケードver. 』。これに用があった。以前も書いたことなのですが、もう一度書きますが、この作品には思い入れがありまして、半年くらいかな、週に一度このゲームをやってた時期というのがあったのですね。
'90年代後半の沖縄市は中央パークアベニューの「サブウェイ」(サンドイッチのね)の二階が名前の付いてないゲームセンターとなってまして、おれも週に一度しか行ってなかったんだけど、おれ以外の客を見たことがありませんでした。
「この二階にゲーセンあります!」みたいな看板すら出てなかったように思うし、なんであんなに商売っ気がなかったんだろう。趣味でやってたんでしょうか。それはさておき、そのゲームセンターに『ナムコクラシックコレクション Vol.2』の筐体があり、その筐体でパックマンアレンジメントを遊んでたわけです。
このバージョンのパックマンは、'96年に上記『ナムコクラシックコレクション Vol.2』で初お目見得したのですが、Wikipediaによると、'22年にリリースされたこの『PAC-MAN MUSEUM+』が「国内では初めてのアーケード版の完全移植となる」とのことでした。
つまり、PAC-MAN MUSEUM+ができるまでの26年間、このバージョンはゲームセンターでしか遊ぶことができなかったんですね(いちおう'02年にはゲームボーイアドバンス版が出たそうですが、wikipediaいわく「上下にスクロールする仕様」とのことで、完全な移植ではないようです。あと、海外では'01年にPS2版が出てたようです)。
なので、今回のSteamのセールで、ようやくこのPAC-MAN MUSEUM+を(半額で)買えて、ようやく『パックマン アレンジメント アーケードver. 』が自宅で遊べるようになって、うれしいですよ。いまじゃ、おおもとのアーケード版『ナムコクラシックコレクション Vol.2』もごくごくたま〜〜にしかゲームセンターでお目にかかれないからなあ。というかゲームセンター自体が減ってるからな…。
ちなみに、その沖縄市のゲームセンターには『パックマニア』の筐体もありました。PAC-MAN MUSEUM+には、そのパックマニアも入ってます。
以上、以前も書いたことを長々と書きました。まあ再放送のような物とお考えください。
■でね、今日、同じくPAC-MAN MUSEUM+に入ってる『パックマン チャンピオンシップ エディション』ってのをやってみたら、PCがOSごと落ちた。しかも2回連続。チャンピオンシップエディションとやらは、おれのPCと相性が悪いようです…。
∴
■すいません、パックマンで文字数をだいぶ使ってしまいました。残りの二本についてはまたいずれ。
以前、カプコンの『ソンソン』が無料でできるということで、『カプコンアーケード 2ndスタジアム』ってのをダウンロードして、ソンソンを数回遊んだだけでずっとほったらかしてたんですね、Steam。
でも先日、Steamをふとのぞいたら、あ、すいません、「ふと」と「のぞいたら」が連続して読みにくいですね、「ふとSteamをのぞいたら」に直します、ふとSteamをのぞいたら、セールってもんをやってたんですね。
年に何回ものぞかないSteamでたまたまセール。なんか縁のような物を感じないわけでもないので、ゲームを三本買ってみました。今回のエントリでは、その三本のゲームをご紹介します。
PAC-MAN MUSEUM+
■まずは一本目。はい、このゲームは発売当初から存じておりました。発売当時、このブログでも触れたかと思います。
でも、いまのいままで買ってなかった。買ったらパックマンのゲームができる。それは分かってる。でも買わない。小西康陽が「廃盤という概念がなければ、人はレコードを買わない」(大意)みたいなことを云ってました。わかる。形のない「ダウンロード販売」みたいなもんって、どうしてもそうなっちゃう。
今回のセールがきっかけとなって、ようやく買いました。今回のセールが、ようやくおれとパックマンをつないだのです。セールの力は偉大。
ということで本作について説明しますと、『パックマン』シリーズのオムニバスです。パックマンの歴代のゲームが14種類も入ってます。
そのなかの一つ、『パックマン アレンジメント アーケードver. 』。これに用があった。以前も書いたことなのですが、もう一度書きますが、この作品には思い入れがありまして、半年くらいかな、週に一度このゲームをやってた時期というのがあったのですね。
'90年代後半の沖縄市は中央パークアベニューの「サブウェイ」(サンドイッチのね)の二階が名前の付いてないゲームセンターとなってまして、おれも週に一度しか行ってなかったんだけど、おれ以外の客を見たことがありませんでした。
「この二階にゲーセンあります!」みたいな看板すら出てなかったように思うし、なんであんなに商売っ気がなかったんだろう。趣味でやってたんでしょうか。それはさておき、そのゲームセンターに『ナムコクラシックコレクション Vol.2』の筐体があり、その筐体でパックマンアレンジメントを遊んでたわけです。
このバージョンのパックマンは、'96年に上記『ナムコクラシックコレクション Vol.2』で初お目見得したのですが、Wikipediaによると、'22年にリリースされたこの『PAC-MAN MUSEUM+』が「国内では初めてのアーケード版の完全移植となる」とのことでした。
つまり、PAC-MAN MUSEUM+ができるまでの26年間、このバージョンはゲームセンターでしか遊ぶことができなかったんですね(いちおう'02年にはゲームボーイアドバンス版が出たそうですが、wikipediaいわく「上下にスクロールする仕様」とのことで、完全な移植ではないようです。あと、海外では'01年にPS2版が出てたようです)。
なので、今回のSteamのセールで、ようやくこのPAC-MAN MUSEUM+を(半額で)買えて、ようやく『パックマン アレンジメント アーケードver. 』が自宅で遊べるようになって、うれしいですよ。いまじゃ、おおもとのアーケード版『ナムコクラシックコレクション Vol.2』もごくごくたま〜〜にしかゲームセンターでお目にかかれないからなあ。というかゲームセンター自体が減ってるからな…。
ちなみに、その沖縄市のゲームセンターには『パックマニア』の筐体もありました。PAC-MAN MUSEUM+には、そのパックマニアも入ってます。
以上、以前も書いたことを長々と書きました。まあ再放送のような物とお考えください。
■でね、今日、同じくPAC-MAN MUSEUM+に入ってる『パックマン チャンピオンシップ エディション』ってのをやってみたら、PCがOSごと落ちた。しかも2回連続。チャンピオンシップエディションとやらは、おれのPCと相性が悪いようです…。
■すいません、パックマンで文字数をだいぶ使ってしまいました。残りの二本についてはまたいずれ。