■2017/12/29〜2018/1/4は冬休みで沖縄。

■gocoupのシングルは2018年に持ち越し。

■こちらもぜひ。
https://soundcloud.com/hanzo_tv/

■歌舞伎座とラーメン


■有吉の『サンドリ』がこの春で満15周年、とのことです。そういえば、おれも歌舞伎を見るようになってこの春で丸15年なのでした。

15年前、なんとなく「和」に興味があって、着物だの落語だのについて調べてたのですね。その一環として歌舞伎についても調べて。入門書を買って。平成22年の三月、折しも先代歌舞伎座のさよなら公演をやってて、ちょうど閉場ブーム(?)のころだったからさ、それを見に行って現在に至る。と。

ちなみに、15年前の四月に歌舞伎座でやってた『助六』の出演者を見てみましょう。

花川戸助六…團十郎

三浦屋揚巻…玉三郎

通人里暁…勘三郎

福山かつぎ寿吉…三津五郎

三浦屋白玉…福助

髭の意休…左團次

くわんぺら門兵衛…仁左衛門

白酒売新兵衛…菊五郎

口上…海老蔵

いやいやいやいやなにこれなにこれなにこれ。ほんとにこんなメンツでやってたんすか? 信じられない。ありがたいことに、おれはこの『助六』をばっちり見ることができたんですね。こんな豪華な舞台見ちゃったらさー、そりゃ誰だってカブキ好きになりますって。

今となっては、一京円の札束を積んだところで、見ることのかなわない舞台です。このタイミングでおれを歌舞伎に出会わせてくれた神様(って、どちらの神様かはいまだ存じ上げないのですが)には感謝するよりほかないでしょう。





■さて時は流れて令和7年。この土日も木挽町に行ってまいりましたよ。今回の観劇には裏テーマがありまして、それは、『アド街』東銀座回で紹介された、歌舞伎役者が通うラーメン屋に行ってみる、というものです。先日も、長三郎さんが好きな「菊凰」行ったからね


■昨日の土曜日は夜の部。いつもの16:30じゃなくて16:15開演でしたね。仁左衛門の『彦山権現誓助剱』、尾上右近の『春興鏡獅子』、松緑の『無筆の出世』。

『無筆の出世』は、渡し船に乗ってる丁稚が松三っぽいなーと思って筋書を見たらやはり松三だった。去年の丁稚久太、よかったよね。


■でね、この日は終演後「やまちゃん」に行ってきました。とんこつラーメンの店でね、アド街のサイトによると右近の好物だという「博多ネギぼっこしラーメン」を発注しました、ねぎがたっぷり乗っております、うん、うん、おれは福岡に住んでたこともあるのですが、とんこつラーメンは久しぶりに食べたな。

替え玉180円をバリカタ(という単語も久しぶりだ)で発注。ここで持ち上がるのが替え玉バリカタ問題でして、この「でして」ってのが高城剛の文体っぽいけどそれはさておき、

「麺としては固めが好きなんだけど、固めの替え玉はスープになじみにくいから、トータルで食感が悪くなる」

っていうジレンマ(?)があるんだよね。でも、なんか、店員さんに替え玉をお願いするとき「バリカタ」と発音してしまいたくなるなにかがある。それでバリカタを頼んでしまった。なんでだろう。


■そして今日の日曜日は昼の部。新作歌舞伎一本と、『黒手組云々』。

前者は虎之介の瓦版売りが印象に残ってます。

後者はさ、幸四郎のストレス解消タイムが芝居のピークになっちゃってる感は否めない。某氏はセリフがほとんど入ってなくて、黒衣のプロンプターが密着してた。こんなの初めて見たぞ、おい。

筋書によると、『黒手組』の前回の上演は平成23年の新春浅草。あのときは楽しく見た記憶があるのですが今回は……あんまり締まらない芝居だったなあ。終演を待たず席を立って帰る人もちらほらいたし。上記の『助六』から丸15年。今月の歌舞伎座ではこんな助六をやっております。いろいろあるよね。

で、この日は帰りに「紫龍」に寄りました。ここはアド街サイトによると、七之助のお気に入りなんだとか。ラーメンのトッピング10種の中から3種選ぶ、というちょっと変わったシステム。玉子とノリと野菜を選ぶ。うん、たしかにトッピングの組み合わせをいろいろ替えて試してみたくなるね。

ちなみに店頭には、アド街とは違う別の番組で七之助がこのラーメンを紹介している場面のキャプチャが貼られてました。


■YOUは並ぶし、歌舞伎そばはなくなっちゃったし、とお嘆きのあなた。歌舞伎座帰りにラーメンはいかがでしょう?


■春っぽい食べ物など


■四月とかいう、いろんなもんがわざとらしく始まる月になりました。新年度ですね。半蔵商店でございます。人事異動で昨日から新しい部署におります。

新しい部署がおれのために用意してくれてたのは、10年前の機種のiMacでした…………。

いちおう、新しい機種を買ってくれる予定はあるにはあるらしいのですが、それがどうも秋口になるらしいんですね。秋口。ほう。

まあそれはさておき、「職場で持て余されてる人」にならないよう気をつけて、新しい部署でもがんばりたいと思います。


■以前も書いた菜の花のパスタは、ここ一ヶ月で三回くらい作ったかな。鍋でスパゲティーをゆでる。ゆであがる一分前に菜の花の茎の部分を、三十秒前に葉の部分を入れる。スパゲティーがゆであがったら、菜の花の茎と葉といっしょにざるに上げる。

で、湯切りしたらフライパンに入れて、缶詰のイワシと和えつつ軽く炒める。

器に盛ったら、ねぎ、ごま、クレイジーソルト、オリーブオイル、山椒。

ま、これは以前も書いたとおりですね。あと、イワシの代わりにツナでも可。

カロリーが気になるときは、パスタ抜きパスタを作ることもありました。つまり、菜の花とイワシを炒めただけの料理です。

野菜売り場で、菜の花の扱いがどんどん小さくなり、値段もどんどん上がってることに、季節の移り変わりを感じております。売り場からなくなる前にあと一回くらい食べようかな。


■春っぽい食べ物でいうと、マクドナルドのてりたまバーガーは食べました。あと、「あんことおもちのいちご大福パイ」ね。一日で二ヶ食べた日があった。笑

スタバの桜ドーナツは今季は三ヶほど。ミスドの「桜もちっとドーナツ」は「いちごだいふく風」と「塩あずき」を食べました。


■長三郎さん贔屓のラーメン、DIC川村記念美術館、テイ・トウワ唐突の新譜


三月二十七日(木)
■仕事を終えて木挽町。幕見で七段目と十一段目。

その前に、「菊凰」に行く。『アド街』の東銀座回で、長三郎さんの好物としてこの店のラーメンが紹介されていて、いつか行こういつか行こうと思ったまま、行ったことなかったんである。ちなみにいま調べたら、この回ってもう二年半も前の回なのか…。

ラーメンと半チャーハンのセットを発注。スタンダードなというか、オーソドックスなというか、そういった見てくれのラーメンが運ばれてくる。これがいわゆる東京風ラーメン、ということなのだろう。東京の味、ということなのだろう。食べ進めながら、生前、都内に進出してきた札幌ラーメンや博多ラーメンを忌み嫌っていた、神田生まれの(放送)作家のことを思い出す(wikipediaによると、小学校の同級生に尾上辰之助がいたそうな)。

ラーメンを食したのちに、半チャーハンを平らげる。以前から気になってた長三郎さんご贔屓の味を堪能できて、うれしい。


■そして芝居見物。今月はなんだか、ことあるごとに拍手が起きるなあ、とか、掛け声がちょっと多いなあ、とか思うことが多かったんだけど、それだけ切符が売れてるということなのかもしれない。巳之助の平右衛門がよかった。

いつも思うことだけど、『サンレコ』はそろそろプライベート・スタジオ特集号で巳之助を取材してほしい。打ち込みやってるらしいので(実現したらサンレコに載った初めての歌舞伎役者になる?)。


三月二十八日(金)
■金曜だけど仕事休み。DIC川村記念美術館へ。詳細は割愛。バブルバブルした美術館で、メセナメセナした展示を見てきた。

自分にしてはわりとしっかりと下調べや準備をしてきたので、大きなストレスなく過ごすことができた。


■帰りに千葉某所で食べた味噌ラーメンはいまいちだった。ラーメン屋についてももっと下調べすれば良かったな。あれ? 二日連続でラーメン食べてる。


三月二十九日(土)
■三月後半の土日が好きだ。卒業式・修了式・離任式の感じ、そして春休みの感じが良い。フレッシュネスバーガーにて、朝の八時から晩酌。この三月後半の土曜日をビールで壽ぐ。

しかし、いかんせん寒い…。前日との気温差がありすぎる。


■テイ・トウワが唐突に新譜、しかもフルアルバムをリリースして驚く。


三月三十日(日)
■マクドナルドでいわゆる朝マックを食する。その後、散髪。


■日曜だというのに仕事上の宿題、というか雑務に手をつける。しかし、あまり進まず…。


■サッポロ一番の麺だけをゆでて、それをデリーのカシミールカレー(レトルト)につけ麺っぽくつけて食べる。


三月三十一日(月)
■異動のため、いまの部署は今日が最終日。雑務がたんまりあるので、朝の七時には会社に来て、そして夜の九時まで働いていた。

いろいろあって、後任者への引き継ぎが思うように進まない。これ、下手したら四月いっぱいくらいかかるんじゃないかなあ…。


■新しい部署において関わらざるを得ない、面倒くさい人という噂を聞く某支社の某氏だが、360°全方位にトガった人らしい、という噂も聞く。うーん。

ただ、これはあくまで噂なので。噂だけでヒトを判断するのもあれだよな。


■たくさんのチョコレートを餞別にくれた後輩がいた。明日から新年度だ。


■(おそらくは)黄砂で目がかゆい。他


最近の状況です。

・名古屋の従弟から何か届いた。食べ物のようだ。これから開ける。

・異動するので、いまの部署の仕事の引き継ぎが面倒。四月以降も新しい仕事をしながら引き継ぎ…となるかもしれなくてしんどい。

・異動先の部署はみんないい人そうだけど、今後やりとりすることが増えるであろう遠方の支社の某氏がめんどうそうという都市伝説を聞いた。まあ、そういう人はどこにでもいるから仕方ないよな、と自分で自分に言い聞かせる。

・今週の金曜日は休める。先日の地方出張の振替休日。忙しい年度末になぜ休むんだ、って話だけど、年度内に振替休日を取るように云われてるので。まあ休める日は素直に休んでおく。

・そして、おそらくは黄砂のせいで目がかゆいです。


■春。ウォーキング。シティボーイズ。クラブハウスサンドイッチ。


クラブハウスサンドイッチ

■TMネットワークの「Spanish Blue」という曲は、音頭にアレンジしてもけっこう成立するのではないだろうか──と考えているうちに三月も下旬となりました。最近の加藤浩次の髪型はさておき半蔵商店でございます。

卒業式、修了式、離任式シーズンですね。好きな季節です。なにかを締めくくるのが好きなんでしょうかね。自分でも、好きな理由はよくわかりません。逆に入学式、始業式、着任式は好きではありませんが、とはいえ始まりがなければ締めくくりもないわけで──と毎年毎年似たようなことを書いております。


■それはね、さておきね、暖かくなったもんだからウォーキングしやすい季節となりました。おとといの春分の日は五万歩、今日は三万歩あるきましたよ。

そんなに歩いてどうする、というおまえの指摘はたぶん正しくて、たしかにその通りです。ウォーキング以外にもやることあるだろ、ってのは自分でも思う。でも、歩かないと気が済まない、という心持ちになることがあるのですね。さすがに寒い季節は歩けなかったからさー、もう、なにかを取り返すような勢いで歩いております。


■うん、あのー、先日の『あちこちオードリー』のシティボーイズ回、よかったですよね。あの回の良さを分かんないやつとは、あんまりいっしょに焼肉いきたくないし、いっしょにDJイベントやったりしたくないものです。

前も書いたかもしんないけど、あの番組には、平成テレビ史の復習というか検証というかおさらいというか、そういう機能を期待しております。


■あ、写真は、本日ウォーキングの途中に食べたクラブハウスサンドイッチです。クラブハウスサンドイッチって、外資系ホテルの客室のルームサービスで食べるやつ、ってイメージがありますが(※個人の感想です)、春のウォーキングの途中に食べても美味しいよ。



<< 2/699 >>