■2017/12/29〜2018/1/4は冬休みで沖縄。

■gocoupのシングルは2018年に持ち越し。

■こちらもぜひ。
https://soundcloud.com/hanzo_tv/

■C1000


C1000

小さな薬局の店頭に置かれている、総ガラス張りの小さな冷蔵庫に入っているのが目についたので、久しぶりに買ってみました。寒くなり始める季節の、乾燥した部屋の中で飲むとおいしい。

あらためて商品を眺めていると、デザインにすごく平成初期の感がある。こういうのを平成レトロと呼ぶのでしょうか。

あ、もうシーセンタケダじゃないですよ。シーセンですよ。平成19年から、タケダが取れたのです。


■「カフェロップありますか?」「カフェロップ?」


最近悲しかったことは、某所に新しくできた薬局に愛用のカフェロップを探しに行って、店員氏に「第一三共のカフェロップありますか?」と訊いたら、「カフェロップ? ちょっと聞いたことないですねー」と云われたことです。

第一三共の営業部の人、読んでますか?「置いてないですねー」どころか「ちょっと聞いたことないですねー」だぞカフェロップ。薬局の店員にも知られてないなんて、そんなに知名度低いのかカフェロップ。世間の人は、会議中に眠くなったらどうしてんだ。みんなエスタロンモカを飲んでるのか。みんなエスエス製薬派なのか。

そもそも第一三共はあんまりカフェロップにチカラ入れてないのか。ロキソニンとルルとガスター10で忙しいのか。Webサイトを見ても、カフェロップは「その他」のページに寂しげに並んでるしなあ。

といった意味も含めましてライオンの「トメルミン」は高いのでまだ試していない半蔵商店でございました。こんばんは。金曜の夜になに書いてんだか。


■おいしかったもの、おいしいであろうもの


■今日は寒かったですね。出勤前に、朝湯に45分ほど浸かりましたよ。街でも外套や襟巻きの人をちらほら見かけました。

これからますます寒くなるかと思うとしんどい。さっさと五月ぐらいの気温になってほしいものです。


■さて、今日はおいしかったもの、おいしいであろうものを紹介します。手短に。

満願堂芋きんどら焼

まずは、満願堂芋きんどら焼き。おいしかった。芋と云えば、ファミリーマートの芋のクレープ終わっちゃいましたね。今年は5ヶぐらい食べました。


■で、まだ食べてないけどおそらくおいしいであろうもの。ニゴー(登録商標)のカレー屋「カリーアップ」のレトルトカレー。以前、カリーアップもレトルトカレーを作ればいいのに、みたいなことをこのブログに書いたのですが、ほんとにレトルトカレーになっちゃいました。この写真はチキンキーマカレーですが、バターチキンカレーもあるようです。

カリーアップ

山椒をかけて食べたいです。


■で、あと、ちょいとおしゃれなお菓子を。北海道キューブポテト。三種類あって、どれもラベルがおしゃれ。

北海道キューブポテト

これは、あれだ、部屋になんとなく飾ってるうちに賞味期限が切れる、のパターンあるな。そうならないように早いとこ食べたいと思います。「インドの青鬼」飲みながら。笑


■ちなみに最近食べたなかで、あまり好きではなかったのは、某ファストフード店の「マックTHEチキン」でした。菓道やおきんか、って感じの駄菓子の味。

ミクダーナォの製品に何を期待してるんだおまえは、って話ですが。しかし、あれ食べるならファミチキ食べた方がいいな、おれは。


■食べ物のメニューが充実し(すぎ)てるバー


■腰がね、痛いんですよ。おとといから。正確には、おとといの夕方くらいかな。

めちゃめちゃ痛いわけじゃないんだけど、じんわり痛い。じんわり痛み始めて、もうかれこれ50時間以上経つんだけど、いまだに痛い。サロンパスおよびサロンパスのようなものも貼っているんだけど、やはり痛い(とはいえ、貼っているからこそ、じんわり程度の痛みで済んでるのかなーとも思う)。

仕事中、よくない姿勢で座ってたのが原因のように思われます。姿勢だいじ。


■それはそれとして本題。

会社の人と、「食べ物のメニューが充実しすぎてるバーって、ちょっと微妙ですよね」という話になりました。ここでいうバーってのは、あの、英国風の本格的なやつね。バックバーにイギリスのウイスキーがずらりと並んでたり、バーテンダーがシェイカーをシャカシャカシャカシャカと振ったりするような。

別に、その手のバーが食べ物に力を入れるのが悪いわけじゃなくて、あくまでも、度を越すと、ってことです。

食べ物がおいしいのはそれはそれでうれしいけど、たとえばそのメニューが何十種類もそろっていたら、それはどちらかというとバーというかダイニング居酒屋に近くなってしまって、ゆっくりとウイスキーやらなんやらを楽しむという雰囲気とは離れてしまうように思う。とくに、HGP行書体で印字された創作料理の名前がメニューに並んでたりすると。

食べる、って行為それ自体に、ニンともかんとも生活感とは切り離しがたいところがあって、その生活感がバーという空間にはあまり似つかわしくないのかもしれない。

やはり、バーのような場での食べ物メニューは、ひかえめな品数で、それもあまり凝ってないやつが良いように思います。まあ、これは個人的な趣味の話、の域をまったく出ない話でござるニンニン。


■そうそう、この話は何回か書いたのにまた書くけど、食べ物のメニューにつけ麺が真顔で載ってるバーが宇都宮にあって。

これは珍しいなー、と思いつつも、なかなか発注する勇気が出ず、いつか試そう、いつか試そう、と思ってるうちに、つけ麺はメニューから消えてしまいました。バーでつけ麺を頼むやつがあまりいなかったのかもしれない。

英国風本格バーのカウンターで一人、つけ麺をすすってる男ってのは客観的に見てどうなんだ、と思わなくもないですが、一回くらいは試してみてもよかったかも。

(と、数年も前の、宇都宮のバーのつけ麺をいまだに引きずっている。なにごとも経験できるときにしとくべきですね。)


■それはさておき、腰が痛い…。


■マクドナルドのモバイルオーダー


■さ、三連休が一瞬で終わりました。びっくりした。ほんと一瞬だった。


■今日、はじめてミクダーナォ、あ、日本ではマクドナルドって発音するのかな、マクドナルドのモバイルオーダーってのを使ってみました。

あらかじめスマホのアプリから真顔で商品を注文してから店に行く。店に行くともう商品が出来ているので、スマホの画面に表示されている番号を店員に見せて、商品を受け取る。かなり便利! さすがはOA時代!

便利なんだけど、びっくりするほどあっけないというか、素っ気なくて、「お店に代金を支払い、その対価として商品を受け取る」の実感が得られなかった。商品を受け取るときもさー、なんか自分が食べる食べ物を受け取るって感じがしないんだよね。自分じゃない誰かの食べ物を受け取る感じ。「あの、これ、持ってっていいんですよね? 大丈夫ですよね?」の気分。

まあ、そのうち慣れてしまうのだろうな。


■先週金曜の『カブキ・チューン』で、莟玉くんが、自分で自分のことを「品行方正な莟玉さんですから」と云ってたのが面白かったです。あと、「ライディーン」は坂本龍一じゃなくて幸宏の曲ですよー。笑



<< 2/673 >>