■2017/12/29〜2018/1/4は冬休みで沖縄。

■gocoupのシングルは2018年に持ち越し。

■こちらもぜひ。
https://soundcloud.com/hanzo_tv/

■二万点超え


■なんか今日は、やることなすことうまくいかないってほどでもないけどなーんかいろいろずれててしんどい日だった。ひらがなが多い文章になってすいません。


■でも、パックマンでようやく二万点超えたので、よしとします。


■パックマンは人生に似ている(そうだろうか)


■二十四節気の野郎が今日で「霜降」になりやがりました。今年ももうそんな季節。半蔵商店でございます。パックマンの話していいですか。


■えー、先日めずらしく(というか初めて)Steamでゲームを買ったんですね、歴代パックマンの詰め合わせみたいなやつ

『パックマン・アレンジメント』というバージョンが目当てだったのですが、けっきょく日頃いちばんやってるのが初代のパックマンですね。とっつきやすい。

画面はこんな感じ

パックマン画面

両サイドにいわゆる「インストカード」があります。ただし英語版。手描きのパックマンとモンスターに味わいがあります。

インストカード(左)

インストカード(右)


■この初代パックマンですが、心なしかファミコン版より難しいような気がします。パックマンがパワーエサを食べたあと、モンスターどもを捕食できる秒数が短くなってるような? まあ、秒数を正確に測ったわけでもないけどね。

パックマンはAボタンもBボタンもなく、方向キーだけでできるのがいいですね、シンプルで。あと、パックマンは迷路という閉ざされた空間のなかを延々とさまよいつづけて、淡々とエサとモンスターを食べ続けるだけの存在なのですが、このように生きていく場所もやるべきことも単調でたいして変化しない、というのは人生に似ている気がします。なんて。

それと、パックマンに限らないけど、昔のゲームってスクロールがなくて一画面で完結してるのが多いよね。その完結している感じが好きです。なんとなく。

そんなわけで、このところ一日一回ないし二回は初代パックマンやってますね。そのわりに、まだ二万点を超えません…。


■そういえば今年、原宿でパックマン45周年記念の展示やってたなあ、見に行ったなあ、アメリカのアーケード版実機が置かれてたなあ、などと思い出しつつ、パックマンでいろいろ検索していたら、こんな記事を見つけました。

パックマン仕様の「Atari2600+」が予約開始、とのことですが、おい、それ以前にまずAtari2600+ってなんだよ。調べたら、Atari2600と7800のソフトが遊べるハードウェアらしいです。そんな機械があるのか…。


■あと、先日のSteamでは『Atari 50』なる、Atariの古いゲーム約百本とAtari社に関するドキュメンタリー(?)を詰め合わせたやつも買ったんですが、この『Atari 50』のDLCってやつで、『THE NAMCO LEGENDARY PACK』ってのが今年中には出るらしいです。で、このDLCとやらだと、Atari版のパックマンが遊べるようです。

──とか書いたけど、最近のゲームはよく分からないので、この「DLC」って概念もあまりよく分かっておりません。すいません。


■ちなみにAtari2600版のパックマンの背景は、オリジナルとはまったく異なる変な配色になってるんですが、その理由は「Atari2600のゲームでは、宇宙を舞台にしたゲーム以外では黒い背景を認めなかったから」と、先日たまたま見たYouTube動画で説明されていました。ほんとかどうかはさておき。


■しかし、令和7年に初代パックマンばかりしてていいんですかね。45年前のゲームだぞ。Switch 2を買うなどしてバランスをとったほうがいいかなあ、と思わないでもないです。


■今日は寿司をひっくり返さなかった


十月十八日(土)
■朝、『木梨の会』。ん? そういえば、ほうれんそうのコーナー無くなってる? フクイさんは? 木梨から有吉に乗り換えた?

遅めの朝食は、サッポロ一番みそラーメンに玉子2ヶ。白ゴマ少々。

遅めの昼食は、全粒粉パスタ150g(※乾麺時の重さ)をゆでて、イワシの味噌煮の缶詰を和えて軽く炒める。そこにナンプラー少々、白ゴマ少々。甘辛、と表現される味の「甘」の度合いを強いが、なかなか悪くない。


■夜、木挽町。地下で先月「寺子屋」の舞台写真。男女蔵の涎くり与太郎を全部(6種類)買う。おれもいつか、歌舞伎座で涎くりを演じてみたい。松竹さん、オファーお待ちしております。

しかし、涎くりが茶碗と線香を持って立たされてるとこや、ホウキを持って登場するとこのアクスタの発売はまだかな。


■そして第三部Bプロ。吉野山、四の切。團子もいいけど右近もいい。米吉もいい。


十月十九日(日)
■朝、出かける。スタアバックスなる西洋風の茶屋にて、紅茶、林檎の焼き菓子。


■その後、十時から仕事のセミナー。なんと二十一時まで。途中休憩はトータルで二時間くらいか。日曜だというのに、拙僧もなかなか勤勉な小坊主さんではある。もっと報われていいと思う。


■帰りにスーパーに寄ったら、幸いにして半額寿司があった。

半額寿司と云えば、先日、スーパーで半額寿司を買って帰り、さあ食べようという段になって誤ってひっくり返し、すべてのにぎり寿司を床にぶちまけてしまったことがあった。こんな惨めなことあるか?

さらに惨めなことには、その翌日、テーブルの脚の陰から、干からびたホタテのにぎり寿司が出てきたことである。片付けそびれてたんである。


■このにぎり寿司ぶちまけ事件を取り返すためにも、半額寿司を買った。それも、にぎり、穴子にぎり(身がやたら長いやつ)、ちらし寿司の三種類。日本酒の「まる」も買った。

帰宅して、半額寿司の包みを解く。今日は、ひっくり返して床にぶちまけずに済んだ。

まるを飲みながら半額寿司をつまみ、今日のセミナーの労をねぎらう。うむ。


■一時間で二回もPCが固まる等


■ブログを更新しようとしたら、一時間で二回もPCが固まりました。訴えるぞ。まあ、そろそろPC買い換えろってことなのかもしれない。

きょう書く予定だった話については、また改めて書きます。たいした話ではないです。


■あ、本日このブログのドメインhanzo.tvを更新しました。一年で八千円するのな! このブログをはじめたころは五千円くらいだったように思う。ドメインも高くなりました。


■Steamでセールしてたので、ゲームを三本買いました。


■Steamってあるじゃないですか。ゲームソフトをPCにダウンロードするやつ。

以前、カプコンの『ソンソン』が無料でできるということで、『カプコンアーケード 2ndスタジアム』ってのをダウンロードして、ソンソンを数回遊んだだけでずっとほったらかしてたんですね、Steam。

でも先日、Steamをふとのぞいたら、あ、すいません、「ふと」と「のぞいたら」が連続して読みにくいですね、「ふとSteamをのぞいたら」に直します、ふとSteamをのぞいたら、セールってもんをやってたんですね。

年に何回ものぞかないSteamでたまたまセール。なんか縁のような物を感じないわけでもないので、ゲームを三本買ってみました。今回のエントリでは、その三本のゲームをご紹介します。





PAC-MAN MUSEUM+
■まずは一本目。はい、このゲームは発売当初から存じておりました。発売当時、このブログでも触れたかと思います。

でも、いまのいままで買ってなかった。買ったらパックマンのゲームができる。それは分かってる。でも買わない。小西康陽が「廃盤という概念がなければ、人はレコードを買わない」(大意)みたいなことを云ってました。わかる。形のない「ダウンロード販売」みたいなもんって、どうしてもそうなっちゃう。

今回のセールがきっかけとなって、ようやく買いました。今回のセールが、ようやくおれとパックマンをつないだのです。セールの力は偉大。

ということで本作について説明しますと、『パックマン』シリーズのオムニバスです。パックマンの歴代のゲームが14種類も入ってます。

そのなかの一つ、『パックマン アレンジメント アーケードver. 』。これに用があった。以前も書いたことなのですが、もう一度書きますが、この作品には思い入れがありまして、半年くらいかな、週に一度このゲームをやってた時期というのがあったのですね。

'90年代後半の沖縄市は中央パークアベニューの「サブウェイ」(サンドイッチのね)の二階が名前の付いてないゲームセンターとなってまして、おれも週に一度しか行ってなかったんだけど、おれ以外の客を見たことがありませんでした

「この二階にゲーセンあります!」みたいな看板すら出てなかったように思うし、なんであんなに商売っ気がなかったんだろう。趣味でやってたんでしょうか。それはさておき、そのゲームセンターに『ナムコクラシックコレクション Vol.2』の筐体があり、その筐体でパックマンアレンジメントを遊んでたわけです。

このバージョンのパックマンは、'96年に上記『ナムコクラシックコレクション Vol.2』で初お目見得したのですが、Wikipediaによると、'22年にリリースされたこの『PAC-MAN MUSEUM+』が「国内では初めてのアーケード版の完全移植となる」とのことでした。

つまり、PAC-MAN MUSEUM+ができるまでの26年間、このバージョンはゲームセンターでしか遊ぶことができなかったんですね(いちおう'02年にはゲームボーイアドバンス版が出たそうですが、wikipediaいわく「上下にスクロールする仕様」とのことで、完全な移植ではないようです。あと、海外では'01年にPS2版が出てたようです)。

なので、今回のSteamのセールで、ようやくこのPAC-MAN MUSEUM+を(半額で)買えて、ようやく『パックマン アレンジメント アーケードver. 』が自宅で遊べるようになって、うれしいですよ。いまじゃ、おおもとのアーケード版『ナムコクラシックコレクション Vol.2』もごくごくたま〜〜にしかゲームセンターでお目にかかれないからなあ。というかゲームセンター自体が減ってるからな…。

ちなみに、その沖縄市のゲームセンターには『パックマニア』の筐体もありました。PAC-MAN MUSEUM+には、そのパックマニアも入ってます。

以上、以前も書いたことを長々と書きました。まあ再放送のような物とお考えください。


■でね、今日、同じくPAC-MAN MUSEUM+に入ってる『パックマン チャンピオンシップ エディション』ってのをやってみたら、PCがOSごと落ちた。しかも2回連続。チャンピオンシップエディションとやらは、おれのPCと相性が悪いようです…。





■すいません、パックマンで文字数をだいぶ使ってしまいました。残りの二本についてはまたいずれ。



1/708 >>