| ■テクノについて書いた本は多いけど、日本のテクノブームについて書いた本は少ない件 | 
■「90年代 渋谷宇田川町テクノレコード屋についての回想」(Aerodynamik)という記事を見つけました。
■話はちょっと変わりまして。
この、NHKのソリトンでテクノ特集をやった晩をピークとして、ケンイシイが『メタルブルーアメリカ』を出した日に終わった日本のテクノブームについて、誰かが一冊にまとめて書いたのがあったら読みたいんだけど、寡聞にしてそういう本の存在を知らない。
いまそういう本を誰かが書いておかないと、資料は散逸するわ、当事者は隠居しちゃうわ、人々の記憶は薄れるわで当時のことがわからなくなってしまいます。
河出書房新社やアスペクトから出てくる4000円近い単行本でなくても、音楽雑誌の別冊ムックとかでそういうのが一冊ぐらいあってもいいと思う。
■話はちょっと変わりまして。
この、NHKのソリトンでテクノ特集をやった晩をピークとして、ケンイシイが『メタルブルーアメリカ』を出した日に終わった日本のテクノブームについて、誰かが一冊にまとめて書いたのがあったら読みたいんだけど、寡聞にしてそういう本の存在を知らない。
いまそういう本を誰かが書いておかないと、資料は散逸するわ、当事者は隠居しちゃうわ、人々の記憶は薄れるわで当時のことがわからなくなってしまいます。
河出書房新社やアスペクトから出てくる4000円近い単行本でなくても、音楽雑誌の別冊ムックとかでそういうのが一冊ぐらいあってもいいと思う。


 石神井町(東京都練馬区)在住。年齢は、そろそろ。職業は、見てのとおり。好きな寿司ネタはホタテ。好きなロックンローラーは砂原良徳。このごろは歌舞伎見物など。ペヤングかUFOかと訊かれれば後者。
石神井町(東京都練馬区)在住。年齢は、そろそろ。職業は、見てのとおり。好きな寿司ネタはホタテ。好きなロックンローラーは砂原良徳。このごろは歌舞伎見物など。ペヤングかUFOかと訊かれれば後者。